トップヘ 次へ>>
1)奔放に生きる幼少時代
「篤姫」江戸へ向かう

九州最南端の薩摩は、位置的に離れていることもあって、ちょっと遠い存在。しかし幕末から維新で新生日
本を担う、一藩の薩摩藩である。今回大河「篤姫」を通じて、幕末の薩摩の世界に光が当てられ、薩摩側か
ら見た幕末の世界が、主役の篤姫を通じて、物語は展開する。
大河ドラマの進行に併せて、ごく身近な所に篤姫があることに気づき、「ははあ〜こりゃ只事ではない面白いぞ」と
触覚が自然に刺激され、篤姫の接点を求め、バスツアーに参加するなど、直に体感出来る世界に走ってしまった。
江戸東京博物館で「天璋院篤姫展」の特別展や早足に走るツアー先生の後を追って縁の地を訪ね、色々な所で
より親近感のある篤姫であることが気づいてきた。
一方拙宅は、都心からは縁が遠くなっ旧南多摩郡に流れ住みついてしいるが 、拙宅の菩提寺の広尾周辺の
地域から篤姫の接点のあることが判り 、雑学思考で「篤姫」を追って見た。
そんな背景から生まれた篤姫追っかけ記録をまさしく徒然になるままに、当サイト「幕末掲示板」のブログにも
書いているが、その素材を中心に改めて此処で整理した。
ドラマの進行に併せて、薩摩から江戸城に向かうまでを纏めた。

篤姫は家定没後、落飾して天璋院と号する
薩摩では毎度、登場し、不気味な噴煙が立ちのぼる「桜島」である。
活火山のマグマのエネルギーがそのまま、噴出し安寧泰平の徳川の世代に風穴を開け、世の中が大きく
変わっていく。幕末の舞台はこのエネルギーを背負った薩摩から、大きく変わっていく。

天正6年(1836)、島津家分家の今泉島津家の当主・島津忠剛(ただたか)の長女幼名「於一」が誕生する。
才気のあふれる少女で、ある日、屋敷の前の海岸で遊んでいたところ漁師とすれ違いざまに危険を感じたが
兄をまもるために石を投げる事件が発生した。不甲斐ない兄共併せ、男勝りの於一に「於一が男だったら」と
父・忠剛は嘆いたと伝えられる。
薩摩藩の財政逼迫に喘ぎ、年貢が農民に重くのしかかり、琉球密貿易、贋金造りと、色々表、裏を使いながら、
御家存亡にかける。その裏の部分が幕府に発覚し、島津家老「調所」が責任を負って、毒で自殺する。
幕末末期では殆ど、力を失ってしまった幕府であるが、未だこの時期は徳川老中の阿部正弘に代表されるように、
未だ未だ権勢を誇っていた。
△大河では久しぶりの平幹二郎の渋さと懐の深い演技が早くも居なくなってしまうのが、実に淋しい。
財政圧迫、薩摩内紛など次々に起きる事件の中で武家社会の厳しさを目の辺りにしながら、奔放に生き抜く篤姫
の姿が、物語の骨になっていく様で、中々面白い。
ともかく、1年間のロングラン、篤姫をモニター前でまた追いかけることになりそうである。