◇いろは丸衝突事件
慶応3年(1867)4月23日伊予国大洲藩所有で海援隊が借り受けたいろは丸 160トンが長崎港から大坂に向
かっていた。折しも、伊予国大洲藩長浜から、長崎港に紀州藩の軍艦・明光丸887トンが向かっていた。
両船は備中国笠岡諸島(現在の岡山県笠岡市)の六島付近で衝突した。
◇龍馬から膨大な賠償請求

<瀬戸内海で衝突し沈没したいろは丸>

賠償交渉を行い紀州藩側は幕府の判断に任せるとしたが、龍馬は自身が精通している万国公法を持ち出し、
紀州藩側の過失を追及した。
 国際ルールに精通していない紀州藩は龍馬の巧みな交渉術に翻弄された。
 明光丸船長の高柳楠之助と一方的に主張する強気の竜馬で交渉したが決裂する。
慶応3年5月15日に長崎で交渉が再開された。
龍馬らはミニエー銃400丁など銃火器3万5000両や金塊など4万8000両を積んでいたと主張し、航海日誌や談判
記録をもとに万国公法にのっとり判断すべきとしたが、紀州藩側は長崎奉行所での公裁を仰ぐべきと反論した。
紀州藩は龍馬ら海援隊との交渉を避けるようになり、茂田一次郎が土佐藩参政の後藤象二郎と交渉を行った。
このとき茂田は後藤に対し「一戦も覚悟」と激怒していたが、五代友厚のとりなしもあり、事故から1か月後に紀
州藩が折れて積荷代に相当する賠償金8万3500両(現164億円支払う事で決着した。

*果たして積み荷に銃火器があったのであろうか

昭和55年(1980年代)頃、沈没した、いろは丸の調査をしたが、龍馬らが主張した銃火器などはまったく確認されて
おらず、紀州藩から多額の賠償金をせしめるための「はったり」であったとみられている。
 いろは丸は大破し自力航行不能となり、修理のため備後国沼隈郡鞆の浦まで明光丸で曳航するが風雨が
激しく翌実早朝、鞆の南10km付近にある沼隈郡宇治島沖で沈没した。
搭乗していた坂本龍馬はじめ海援隊士などいろは丸乗組員は全員明光丸に乗り移って救助された。
事故は明光丸の進行を横切るいろは丸の操船ミスと同船が灯火を点灯していなかったことによるものであった。
<<戻る 次へ>>
8万3500両(現164億円