◇八王子郷土資料館

昭和42年(1967)4月開館しており、多摩地域では一番古い博物館である。
北条氏照が広大な山地に様々な施設配置した八王子城が築かれたが、豊臣方に破れ、落城し、滅亡の悲劇の物語
など。千人同心の役割、構成、戊辰役での第一線の姿など。受け継がれた総合武術の天然理心流など。
八王子縁の物が幅広く展示されている。

◇倒幕に走った異色の落合直亮

館内の掲示物で特に目を引いたのが眼光鋭く、きーっと引き締まったある種、男前の姿は落合直亮像あった。
小仏は甲州道の八王子の西に位置し、関東防衛の軍事拠点の一つであり、落合家は小仏の関守に徳川代
官配下の最前線の要職を代々続けられていた。
直亮は幕風を逆らい、江戸中期に興った国学に染まり、次第に倒幕運動の第一戦。へと入っていく。
<<戻る 次へ>>
その落合は、20才で後を継ぎ関守になるが、家督を弟の直澄に譲り、関所番をやめ討幕運動に奔走する。
地域柄、佐幕の占められる世界にあって、幕府に背き、やがて倒幕にエネルギーを注いだ異色の存在である
八王子宿から一歩外れた里の空気が漂う小仏宿からこうした存在が居たのである。
落合はi国学者の相楽総三の意志を追い、門人五人を率いて薩摩屋敷に入る。
浪士組の副総裁となり、「御用党」と称し、関東周辺の放火など錯乱計画を次々に実行するテロ活動で、江戸市中
を混乱させた。激怒した幕府側は薩摩屋敷を焼き打ちする
藩邸から脱出する浪士たちを指揮し、翔凰丸に乗って江戸を出港、幕府海軍の回天丸らと砲撃戦を繰り広げながら
も逃げ切った。[これが引き金となって幕府と薩・長が鳥羽 伏見で戦うの戊辰戦争へと入る。
京に入り、西郷隆盛と面会し、薩摩藩邸焼打ちから、今日の戦争となり、愉快な時が来たと、功をねぎらわれる。
相楽総三は赤報隊を編成し、官軍の東海道鎮撫総督の指揮下に入り建白した「年貢半減令」で民心に応えたが太政
官は、一度許可した布告令を取り止めた。
慶応4年(1969)3月相楽以下は偽官軍と称され下諏訪で総督府に捕縛、殆ど取り調べのないまま処刑される。
相楽総三の死を知った落合直亮は、それを操った岩倉具視を殺害しようとしたが、失敗し、岩倉に諭され、帰順してしまう。
明治期には西郷隆盛や岩倉具視にも協力し、新政府の要人に絆を深め、地方の政治に携わるようなる。
明治以降落合直亮は神社宮司、伊那県判事、伊那県大参事(副知事)に昇進した。しかし、冤罪で失脚、多くの国学者と
同様に閉職に甘んじ、不遇のうちに明治27年没する。