有村3兄弟の中の弟治佐衛門は華々しく桜田門外で散った。
次兄、雄介は薩摩藩工作のため西走したが、鹿児島についた3月23日、薩摩藩は幕府の探索が鹿児島
に迫ると恐れ、桜田事件の関係者を到着の夜、切腹させる。
長兄、俊斎は故日下部三次の養子となり、海江田武次と称す。(海江田は日下部の原姓である)
この海江田武次は文久2年8月21日の生麦事件での外国人殺害の当事者であり、3兄弟そろって、日本
を揺るがす大きな事件に巻き込まれてゆく。
しかし武次だけは幕末から、維新にかけて生き残り、維新後は弾正大忠、元老院議官などに任じられ、
余生を送っている。
◇襲撃体制
襲撃側 稲田重蔵即死。山口辰之助、鯉淵要人、広岡子之次郎、有村治佐衛門
らは周辺で自刃。
その他、自首後傷により死亡や自首後斬罪、逃亡後捕縛され斬罪
などで、事件後その殆どは亡くなった。
井伊側 井伊直弼、川西忠左衛門、加田九郎太、沢村軍六、永田太郎兵衛即死
他重症者4人同日死亡し、13人が負傷する。
駕篭を守る井伊家側に対して、襲撃する水戸浪士ら。
井伊屋敷からの門の出を監視する物見役が居る。
桜田門周辺に待機する斬り込みは先頭襲撃組が居て、行列を混乱させる。
ついで左襲撃組、右襲撃組が井伊の乗り物を襲う。更に後尾襲撃組が後を追う。
総指揮役である「関鉄之介」を頭に井伊の行列を以上の体制で待機した。
◇短筒を合図に
辰の刻(午前8時)城内の大太鼓が鳴り出す。
尾張候の行列が通りすぎ、桜田門に入るころ、井伊家の門が開き、井伊家の行列が門を出る。かぶり笠に赤合羽
で身を固めた揃いの装束姿の5、60人行列がきざみ足で出てくる。唐笠と合羽に下駄の通行人姿の総指揮者「関
鉄之介」を先頭に佐野らが付いて、井伊の行列に向かっていく。
行列の先頭が松平大隅(おおすみ)守屋敷の門前に達した時、先頭襲撃組の「森五六朗」が飛び出て「捧げまする
、捧げまする」を連呼して、井伊家の供頭、供目付の二人を斬りさげる。井伊家の供回りは降雪のため、すべての刀
につか袋を被せ、厳重な雪支度をし、ツカ袋の紐を解かない限り、刀は抜けなかった。おまけに吹き雪のために視界
が悪く、行列の後方からは先頭の様子が判らなかった。
◇行列の通過
桜田門から国会議事堂を観る。
写真から議事堂の右手にタワービルが見えるが、
それを背にした高い時計塔が見える。
その時計塔が井伊大老の屋敷である。
その屋敷から60余人の供揃えを従えた、大名行列が此処、桜田門に何時ものようにやって来る。
井伊屋敷付近には物見役として「岡部三十郎」がおり行列が門を出るや合図を送る事になっている。
◇井伊上屋敷
その舞台となった「桜田門」
◇ 襲撃の結果
双方とも手負いの状態でかなり、亡くなっている。
◇その後の有村3兄弟
右手に書簡をかざす水戸浪士「佐野竹之助」と激しくもみ合う、井伊側の護衛史。「竹之助」も腕を掴む井伊側の護衛史
襲撃の様子は「大蘇芳年(たいそよしとし)が描いた行列襲撃の場面。
「ズドーン」合図の短筒がなりひびき、右襲撃組の「佐野竹之助」、左襲撃組の「有村治佐衛門」らが突進する。駕籠の
右脇には井伊家きっての使い手、供目付「川西忠佐衛門」が居り、稲田重蔵を斬り、広岡子之次郎ねのじろう)と相まみ
え、広岡の額を割ったが、佐野の一刀で致命する。佐野は駕籠にすすみ、駕籠の中を突きたてたが、反対側の有村 が
早かったか判らない。有村は井伊を引き出し、一刀で首を落とし、申し合わせの鬨(とき)をあげ、思い思いに引き揚げた。
その間の闘争は15分程度であったそうである。
<<戻る 次へ>>
佐野竹之助
井伊側
井伊側
日下部三郎左衛門
加田九郎太
襲撃側