桜田門外の変
文化12年(1815)11代藩主直中の14男として彦根城中けやき御殿に誕生、直中50歳の時の子であった。直弼は両親の
愛を一身に集め、恵まれた少年時代を送った。
父親の死後一変し、城下に小さな屋敷を与えられ、そこで長い、部屋住みの生活に入り世に出る事の無い不遇の生活で
あったが、居合、禅、国学の勉強など文武の修練を積んだ。13代将軍家定の時、病弱で子が居ないために将軍後継ぎで
問題が起きるが、水戸派、紀州派で派閥争いが起きるが、紀州派の実力者として直弼が頭角を表す。
安政7年、幕府の大老井伊直弼の一行の行列が何時ものように上屋敷から江戸城に登城する時に浪士の一団に襲撃
され、井伊直弼の首を打たれてしまう「桜田門外の変」が起きる。
この事変が転機になって、幕藩体制が徐々に崩れ、大きな渦の中に世の中が変わって行く、幕末史を飾る大きな事件
であった。残された史跡を辿りながら、その事件の姿を追ってみる。
性格の強さに加え、ブレーンがなく、「徳川のために俺が頑張らなければ
崩壊する」という危機意識から安政の大獄が起きる。
◇大老の暗殺計画
刑死者や牢死者を埋葬する小塚原回向院が南千住
にある。
安政の大獄、桜田門外の変、坂下門外の変などで
犠牲となった、幕末維新期の志士や浪士の墓も多く
橋本左内、吉田松陰、頼三樹三郎、らが葬られている。
幕末を揺るがした大きな事件に関与した馴染みの人物
名に目の前で歴史を見る様である。
幕末ファンなら、一度は訪れ、先人達に手を合わせ、
てみたい場所である。
□安政の大獄犠牲者
□安政の大獄
切腹・死罪・獄門に処せられた者8人。連座する者女子供含め、百余人という大量処罰など厳しいものであった。
当時、全国的に有為な人材として、吉田松陰、橋本佐内、頼三樹三郎など結果的に抹殺してしまった。
安政5年(1858)4月大老になった直弼は大老の職権のもとで紀伊慶福を
将軍の継嗣と定め、一橋慶喜を擁立する水戸斎昭らと激しく対立する。
独断でアメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスと修好通商条約を結ぶ。
調印に激怒した徳川慶喜と三郷の田安慶頼が登城し井伊大老を面責した。
水戸の徳川斉昭が調印を非難する。
「戊午(ぽご)の密勅」孝明天皇が幕府を通さず直接諸大名に勅諚を下し、調
印に関わった幕閣の排除を迫る。
京から江戸の水戸屋敷へ届けられ、勅諚の写しが各藩に届けられ、これを
機に水戸の徳川斉昭の周辺への幕府の弾圧が始まる。
井伊が水戸藩主徳川慶篤に返却を迫ったが、藩内は高橋多一郎の拒絶派
と服従派と別れるが、老中安藤信正の遅延すると水戸家は滅亡するぞと恫
喝し、慶篤の父斉昭も返納やむなしと応じる。
これに対し「直弼専横」と非難が渦巻き、水戸、薩摩の連携や尊攘派志士の
運動を煽る結果となる。
京都を中心に一斉に起きた反幕府運動に対して力で弾圧したのが「安政の
大獄」であった。
□井伊直弼(なおすけ)
安政の大獄で反対勢力を弾圧していた井伊に対し、藩主の父である徳川斉昭の謹慎などで特に反発の 多かった
水戸藩では、高橋多一郎や金子孫二郎、関鉄之助などの過激浪士が中心になり、薩摩藩の有村次左衛門など連絡し
大老暗殺の計画を具体化していく。
トップへ 次へ>>