江戸城無血開城
1)海舟と西郷の最初の会談
元治元年(1864)9月11日長州征伐(一次)を促進するため、幕府海軍を代表する海舟が大阪に滞在中に西郷隆盛
が訪ねる。この時期の薩摩藩は天下国家の意識も薄く、会津藩と組み長州藩追い落としの一役を担っていた。
この会談で西郷は幕府軍艦奉行の勝の口から、「幕府を眼中に置かず、天下の賢候をもって、大事に任じる」と明
らかに幕府を否定する言葉に驚いた。西郷は海舟によって、人の上に立つ者はとくに視野を広くもつようと心がけ無
ければならないと、勝に対する尊敬の念を抱いたと言われている。
この話し合いがあったからこそ、西郷と海舟の絆が生れ、江戸無血開城が生れたと考えられる。
その後、海舟は「池田屋事件」「禁門の変」に海舟の私塾にいた者が参加していることが発覚し海軍操練所と私塾が閉
鎖され軍艦奉行を解かれ謹慎の身として江戸に返され、嫌疑を受け寄合となって閉居する。
幕府は長州征伐が課題であったが、征長軍諸藩に人材がなく、外様の薩摩藩を頼る結果となり征長参謀に西郷隆盛
がなった。西郷は前述の海舟と会った後、長州征伐は、軽微に納める方向に軌道修正した。
2)第2次長州征伐失敗と海舟復帰
慶応2年(1866)坂本竜馬らにより倒幕を目標に「薩長同盟」を締結する。長州藩は尊攘派が幕政を奪回し再び息を吹
き返し、第2次長州征伐に火蓋が切られる。薩摩藩が出兵拒否するなど幕府側が征長が滞って入る間、長州藩は新式
銃で装備し、第2次長州征伐では幕府軍を圧倒する。結局、第2次長州征伐の敗北に加え、大坂城に留まった14代将軍
家茂公が病死し、一橋慶喜が跡継ぎする。同年5月幕府は一旦見切った海舟を、軍艦奉行に再度復帰させる。
3)大政奉還
徳川家は大政奉還し、薩長両藩は朝廷が政治を行うことを働きかけ、慶応3年(1867)「王政復古」の大号令が明治天皇
から下される。此処に鎌倉以来700年続いた武家政治は終焉を見る。
4)戊辰戦争勃発
西郷隆盛の腹心である益満休之助や相良総三らの浪人が江戸市内を放火、乱暴するテロ行為など「御用盗騒動」により
江戸市内を騒乱させる、薩摩の策動に乗り庄内藩士が薩摩藩邸の焼討事件が起こす。これが口実となって慶応4年(1868)
京都に進軍した幕府軍と薩摩・長州連合軍との戦いである「戊辰戦争」が勃発する
5)幕府軍総崩れ
戦いは一進一退であったが、薩摩・長州連合軍は予め準備した錦旗(きんき)を掲げ"官軍"となり幕府軍は国賊の立場に
落とされる。幕府軍は態勢を建て直そうとしたが、官軍側に寝返る藩など幕府側は総崩れとなって、大坂城へ敗走する。
そんな背景の中、戦い半ばに多くの将兵を残し、徳川慶喜は開陽丸で大阪から江戸へ逃げ帰ってしまう。
6)徳川慶喜追討令
慶応4年徳川慶喜追討令が発せられ、東征大総督府を設置、有栖川宮熾仁親王を東征大総督に任命する。同年2月29日
有栖川宮熾仁親王は明治天皇から錦旗・節刀を授かり東征の途につき駿府城に入ったのは3月5日であった。
慶応4年(1868)2月12日慶喜が江戸城を出て上野・寛永寺で謹慎した直後に追討軍が江戸城へ到着した。
官軍の江戸総攻撃は目前に迫り、一部では慶喜の処刑と大江戸大決戦がささやかれた。
明治維新前夜慶応4年(1868)3月14日幕府の陸軍参謀 勝海舟が江戸100万市民を悲惨な火から守るため、
西郷隆盛と会見し江戸無血開城を取り決めた「勝・西郷会談」の行われた薩摩藩屋敷跡の由緒ある場所とし
て光を浴びている。
しかし、この調印を行うために、勝は山岡鉄太郎(鉄舟)を使者として官軍参謀の西郷隆盛のいる静岡に派遣し、
江戸城無血開城と慶喜の助命嘆願の予備交渉に当たらせた。
最終的には14日江戸で西郷と勝の会見で決着したが、実質的な交渉は「静岡会見」で行われ西郷・勝の会見
はセレモニーにすぎないとも言われている。重要な鍵を握る「静岡会見」とそれにかけた人達を取り上げて見たい。
<有栖川宮熾仁親王が東征の途につき、入城した駿府城>
何故、江戸開城となったか、歴史背景を簡単に触れてみる
□江戸開城迄の背景
トップへ 次へ>>
<その背景となった江戸城>