<日頃の鍛練の成果>

(青木家屋敷)

人前で「おい、お前え、そんなにまでして、何を語るの?、いや語れるのかい?」そんな疑問は当然のことであろう。
そんな疑問について、以下の環境から、語りの素地が生まれ、度胸だけは身に付けていた。
都内でも唯一の幕末の空気を残した建屋で月2回で案内を続け、10数年を数える。此処で暮らしていた人々を
背景に新選組や剣術仲間など幕末期輝いていた先人の遺構を追いかけ、自然と体から覚えてしまった。
新選組関連の情報が渦巻く中でたっぷりと純粋培養された、新選組オタクが全国から沢山集まる。5月の祭りは
そのピークで、かっては1000人越えもあり、限られた時間であるが、真剣な眼差しはある種期待感の現れであっ
たりする。そんな延長が今回の講演と割り切れば、内容はともかく、御理解頂けるのではないかと、この場に臨んだ。
2)近藤三助
武州八王子戸吹村の戸吹村は坂本家は中郷の名主役を務め、名主の息子、「三助」は、剣の道に専念する。
三助は『近藤三助』を名乗り、天然理心流が二代目を引き継ぎ、自宅に道場を開き、天然理心流が多摩地域
普及の基盤となった。
文政2年(1819)三助、相原村の青木道場へ出稽古で来た時の夜に原因不明のまま変死する。 三助46歳の急逝
であった。
武州多摩郡相原村(町田市相原町)の名主で江戸時代後半から大きく屋を延ばした青木勘次郎は同家の財政を建て
直したり、芝増上寺の山門建築に寄与したことから苗字帯刀を許された、豪農である。
邸内の敷地の一角に青木道場を持ち、近藤三助の出稽古先の一つで、同村始め近隣からの門弟も数多く集まった。
文久2年(1862)の建物で、日野宿本陣とほぼ同じ頃の(文久3年)、幕末最上層民家で今では殆ど見る事の出来ない
茅葺き屋根が、歴史の重さを物語っている。
寛政初年(1789)頃、遠江出身の『近藤内蔵之助長裕』が天然理心流を創始し、武蔵・相模(現在の五日市、相模原、
町田)などかなりの広範囲に弟子に稽古をつけ、広まった。
元々、近藤一族は家康の直参の家来として、遠江、三河、駿府に留まっていた。
一方、関が原の戦いで、秀忠遅参事件があり、近藤一族の一部は家康の命により、秀忠の監視役を担いお目付役
を兼ねて江戸へ下った。
しかし、秀忠は、家康没後、目障りであった近藤一族は幕府要職から外し、僅かな扶持米で武州秋留郷へ追いやった 。
近藤一族は食うために荒れ地を開墾し、秋留郷に根を張る。
遠江の一族と交流は続き、人の往来も頻繁にあり、縁組や養子などの血縁で結ばれ、近藤一族の近藤内蔵之助が
秋留郷と、更に戸吹村に繋がる重要な鍵となる。
現代でも西秋留に近藤醤油は「キッコー五」の醤油のラベルで販売され、醤油作りに立派な業績を挙げている、近藤
醸造元に一族の過去帳が残されている
「多摩と周辺地域での新選組」
①名を広めた新選組の剣術、「天然理心流」
②日野剣士が薩摩浪士と乱闘となった「壺伊勢屋事件」
③甲陽鎮撫隊として戊辰役の東の戦い、「勝沼戦争」
④歳三の菩提寺である「高幡不動」や多摩周辺地域に遺された史跡
◇講演のお題目は
①「天然理心流」

当該記事は本HPにも掲載されているが、これらをベースに最近、訪れた場所を含め記事に加えた。

1)「天然理心流」の 創始『近藤内蔵之助』

~~~~「講演」 はじまり、はじまり~~~~~

<<戻る 次へ>>