下野では宇都宮城の攻防戦は雌雄を決する戦いであったが、宇都宮城の攻防を巡り、周辺の戦いがどう関わったかを
知りたかった。宇都宮城攻防戦は当hpで掲載済であり、此処では、下野の戊辰戦役の跡を辿ってみる。下野の戦役は、
北関東の広い範囲で展開されており、車が無いと行けない郊外も含まれ廻れた範囲に限定し、紹介する。
僅かな墓地と案内碑や紹介記事を頼りに、一巡りしたが、場所によっては人も訪れず、手入れも行き届かず、今日に伝
える歴史の足跡も、自然の中に埋もれているのもあった。歯止めのないまま、埋もれてしまう歴史の軌跡を危惧する。
トップヘ 次へ>>
下野の戊辰役、小山・安塚編
慶応4年(1868)4月、江戸城無血開城が決まった。新政府の処置を不満とする幕府兵は江戸を脱走し、周辺地域で
新政府に抗戦した。
主戦派の中でも大鳥圭介の軍勢が日光を目指し、北上を開始すると北関東が戊辰戦争の戦場となり、下野を中心に
新政府軍と、主戦派主体の旧幕府軍の激しい攻防戦が繰り広げられた。
小山から宇都宮、今市、大田原と戦線が北上していった。両軍、合い譲らず、取ったり、取られたりの戦いに宇都宮、
と二度にわたる今市の攻防で新政府軍が勝利し、以降の戦線に大きな影響を与える、分岐点にもなった。
上野戦争で彰義隊鎮圧後、新政府は江戸市中から関東を以西をほぼ掌握した。
一方、朝敵とされた会津藩と会津藩を救う東北諸藩と越後の長岡藩を加えた奥羽列藩同盟が結成され、新政府軍と
の戦いは関東から東北へ移ってゆく。
慶応2年(1866)、フランス士官が来日し、幕府陸軍に対し直々に指導し、フランス式伝習の訓練が行われた。こうした訓練
された伝習隊も、戊辰戦争で参戦しており、刀、槍から近代戦への道を歩んでいく,旧幕府軍の精鋭部隊。
こうした近代化された装備と訓練は北関東の戦線に大きく影響 し、当初、旧幕府軍が有利に展開した。
◇下野の戦跡
<洋式訓練>