□誕生
「島津啓次郎」は旧佐土原藩第11代藩主「島津忠寛」を父に、母は側室「知佐子」の間に第3子として、安政4年(1853)に島津の
江戸屋敷で誕生する。「知佐子」は江戸の下駄屋の娘で江戸屋敷に行儀見習い女中として、上がって「忠寛」の目にとまり、側室
となり、「啓次郎」の誕生となったが、「啓次郎」が物心付く前に、島津家より暇を出され、江戸に帰され、再婚する。
「啓次郎」は生母の愛を知らぬまま、5歳で寺社奉行町田家に婿養子に出される。
当時、藩の子弟教育機関には「卿学所」と「学習館」があり、「卿学所」は8歳〜14歳までを論語・孟子(もうし)の教えを説いた。
「卿学所」を修めたものは学習館に進み、小学、家礼、四所などを学んだ。「啓次郎」は「卿学所」養父「町田宗七朗」に鍛えられ
「学習館」では「籾木熊男」に目をかけられ、終生の師と仰いだ。
慶応3年(1867)鹿児島の藩の子弟と一緒に藩儒学者「重野安繹(やすつぐ)」儒学学修し、重野と親交のあった「西郷隆盛」の天を
うやまい、人を愛すると言われる「敬天愛人」の至誠道にも触れ、「啓次郎」の思想の源泉となった。
慶応4年(1868)の戊辰戦争では九州の一小藩の佐土原藩も巻き込まれ、関西から中京、関東、東北は会津迄兵を進め、官軍の
中でも勇猛果敢で目覚ましい活躍をした。論功行賞を背に、「忠寛」も大いに自慢の凱旋であった。しかし、出兵総数466名のうち、
55名の戦死者も異郷の地で出し、無事帰還で喜ぶ一方、悲しむ妻子の姿を「啓次郎」は見ていた。その「忠寛」も明治2年(1869)
版籍奉還で藩主から知藩事になり、戊辰の役処理などで、東京の屋敷に出るなど「啓次郎」の周辺は慌ただしくなる。
□勝海舟邸に寄宿
戊辰の役も終わり、維新を迎え、国内の政情も不安定の中、国は列強に追いつけと国作りの
過程にある。明治2年、時代を背負う人材の一人として世の動静を捉えるために「啓次郎」は
上京する。「忠寛」と知友の中であり、開明家の第一人者である「勝海舟」の勝塾に入る。
「海舟」は咸臨丸でアメリカに渡り、日本の将来を欧米諸国と文化交流し貿易を行い、海外に
目を開く必要のあることから、「啓次郎」には英語・数学・世界史・世界地理の学習に重きを
おいた。
「啓次郎」は従順に学習を受ける優等生ではなかった。意にならなかった、東京の生活に鬱積
し、邸内の馬を借りて、馬場を走り廻ったり、外部に出て酒を飲んだり、時々粗暴な行動に出た
ことを「海舟」にも既に割れていた。
「海舟」を持っても猪突猛進する「啓次郎」の姿に只事ならぬと、行く先を案じているようであった。
<<戻る 次へ>>
□幼少時の教育