<<戻る 次へ>> 
先祖は血洗島に戦国時代の末期の天正年間に住み着く。
血洗島は利根川氾濫で生じた細かい砂が混じった砂礫で米が取れない。渋沢家は貧しい家であったが、1700年後半頃
から利根川沿いは桑の木を植え、養蚕が絹の需要に繋がり、お大尽になる。
藍の葉を発酵させ丸く突き固めた藍玉(あいだま)を染物屋に売り、養蚕で儲かった上に巨万の富を積む。

家は養蚕の他に藍染の原料となる藍玉を生産販売していた。雑貨の商い、質屋業も兼ね、農業、商業、加工業を供え渾
然一体となった家に住んでいた。
渋沢の持っている畑は江戸時代を通じて2町歩位で、米造りでは何十町~何百町必須で少ない。血洗島では44町歩で少
ない。当時岡部藩の阿部摂津守で納めた農家の年貢が約85両ほどで、あったが、渋沢家では年間の藍玉だけで1万両を
超える売り上げがあったお大尽であった。

◇渋沢一族

市郎右衛門の3番目の息子として誕生したが、長男、次男が早く逝去し、名前を変え「栄一」になっている。
栄一は一族の尾高家、尾高惇忠から、学問を身に付けた。当時の江戸時代は中国の古典を学ぶ,漢学で儒教の教え、
論語を中心とした思想体系で、栄一は良く論語を殆ど暗記し冗談の中にも持ち出された。
父親も叱る時に論語が引用される環境であった。

吾目に我が身を三たび省みる」で神田の三省堂の語源にもなっている言葉が好きであった。
栄一は毎晩寝る前に、朝から起きた事を思い出して、反省してから眠る。応対した人に分け隔てせず、相手
の話しをよく聞く。家の来訪者にも、ゆすり、たかりも来たがそういう人も拒まづ、ちゃんと応対し、諭し返す。
渋沢栄一は天保11年(1840)血洗島の「中の家」(なかんち)で誕生し近代日本の立役者として、国立銀行や500以上
の企業の設立に関わる。600以上の公共事業に関わり功績を残す。
この栄一を中核に多数の家が繋がりを持ちは分家含め、渋沢一族を構成している。一族の絆は強く、栄一と寄り添い
塊となって、激動の幕末から維新にかけて、走っている。
その繋がりは名前だけ追っても判りずらく、家系を整理した。
本書では渋沢栄一を中心に関わる人々の活動を併せて、整理してみた。

<未だ幼さを残す、渋沢栄一の姿>

◇生活の基盤である同地方の呼称「血洗島」
薄気味の悪い「血洗」とは 以下の事が言われている」
① 地が洗われる。洪水によって地が荒れる。
②戦国末期に落ち延びた血洗島の名主吉岡家が血塗られた刀を洗って、百姓になった。

◇渋沢栄一

◇旧渋沢邸「中の家」主屋
旧渋沢邸血洗島「中の家」主屋、屋根に櫓(やぐら)が付いた典型的な養蚕農家である
栄一が東京に住み、妹の「てい」が婿を迎え当時建てた家があったがこれよりも大きかった。当時建てた家は火事で燃え、
明治28年に建てた家が「中の家」として今日残される。
栄一が東京から来て、泊まる部屋がある。他の部屋よりも材質などより特別な仕立ての良い造りになっている。
◇養蚕農家で巨万の富が生まれた家で誕生
<藍の葉を発酵させ丸く突き固めた藍玉が巨万の富を生み出した。>