■韓国済州島(cheju島)にも司馬フアンが
06ー4、昼間はバスに身を委ね、乗っては降りの繰り返しに、観光地を巡る、阪急交通社のツアーであった。
参加者は17名で大半はお金と時間沢山持つ、"ン十年前の美少女軍団"で、おじさんは私含め、連れ合いで
来られた、たったの2名のまさにハーレムの世界であった。3日間cheju島をまさに駆けめぐった。
韓流ドラマ、チャングムや・オールインの撮影現場がそのまま残され観光地化しており、韓流おばさんに混じっ
て、その幾つかを見ることができた。
旅は道連れ、日中は群れの一人として何時も一緒であった。三食の食事に箸を突っ付き会い、和気あいあい
の中、韓流話におばさん達にも教わりながら、韓国文化に共通の話題に触れ合い、ダイナッミクな旅をたっぷり
味わう事が出来た。
その旅は此処で紹介している。
司馬遼太郎作品にchejuを紀行した「眈羅紀行」では以下のように、紹介
されている。
眈羅と言う独立国家から、高麗朝末期の1291年、現在の済州の名称に
改称させられた。chejuの原点とも言われる神話が三姓穴から生れ、cheju
の昔の国、眈羅王国の開国の聖地であること。
紀元前2337年開国した国であった。漢拏山の北の麓の三姓穴から3人の
神様が生れ、それぞれ高乙那(コウルナ) 良乙那(ヤンウルナ) 夫乙那(ブウ
ルナ)と言い祀られている。
穴が空いてある所に3人の神人がわき出てきた。今でも島全体の人口の30%
は高さん良さん夫さんと言われている。 これら三姓を持った人々が島出身の
人で後は韓国本土から渡って来た人と言われている。
3神人は土から生れ、狩猟で生活していた。ある時、東の碧浪(hekiryou)国か
ら、使者が3人の気品のある美しいお姫さまが五つの穀物の種と五つの動物を
連れて大きな舟がやって来てきた。
3神人はその3人をそれぞれ妻としてを娶った。
姫の出先は、一番近い所だと九州当たりの島国ではないかと言われている。
福岡、北九州当たりに行くと宗像神社に祀られた3人のお姫様がchejuに来た
のではと言う話もあるが4300年も前の話で確かな事は判らない。
三姓穴は3神人の子孫達によって現代でも守られているのが面白い。
<cheju島の原点は地図にもある通り、島の"へそ"に相当する漢拏山(Halla-san)を中心とる火山島である>
◇異郷の地でも司馬フアンが
その神話を含め、異郷の地の観光バスでご案内頂いたmoonさんから何と、司馬遼太郎の「街道を行く」
シリーズの「眈羅紀行」をしっかり読んでおられ、観光案内の中で眈羅王国の紹介の中で、司馬作品
の紹介に及んで異国の地で司馬フアンが身近に居る事に驚いた。
評判の本は国内ばかりか、国境と言う垣根を越えて拡がっている事実に、改めて司馬作品の浸透力は
国内ばかりかchejuにまで及んでいることに司馬の凄さを思い知らされた。
一見して日本語上手の普通のおばちゃんと思っていたが、其処まで勉強されているガイドさんに正に
敬服してしまった。
蛇足ながら、帰国後早速その作品を買い求め、moonさんが案内された場所と司馬遼太郎が歩いた
道のりを重ねて見た。(笑い)
cheju島の生まれは火山活動が原点であり、内陸部の噴火口や溶岩道や海岸線の奇岩絶壁
など世界的にも例が少なく、それが島のあちこちに国の指定文化財として大変多く残され、地
球誕生を思わせる異郷の世界に夢を運んでくれた。
この火山活動に連動して生れた神話は三姓穴の形で、祀られ、語り継がれ、眈羅(たんら)王国
の開国に繋がっている。
今なお、末裔達によって大切に守られている、その聖地を直に訪れ、三姓神話に触れ、chejuの
誕生の原点を知る事が出来た。
それは司馬の奥様が小学生の時、眈羅の島から日本にきた文の一家に文順礼さんという同級性がいた。
文順礼さんは可愛くて勉強が出来、言葉づかいと、お行儀の良い品格の持ち主であったことが、鮮烈な
イメージで残されていたようであった。
その間、日本の敗戦の混乱から互いの消息を絶えた。
戦後になって大阪の市立博物館の韓国の出土物の展示会があり、37、8年振りの感激の再会があった。
その時に一緒にいた文順礼さんの連れ合いも眈羅の人である事が判り、その出会い含め、眈羅の人との
交遊関係は深まった。
司馬とのそんなご縁が、一緒に当地に赴きたいと言う気持ちが強く働き二人の眈羅人を説得しchejuに
同行したようである。・・・眈羅紀行より
◇司馬遼太郎が何故、眈羅にその思いを馳せたか
◇3神人の話し
◇神秘的なcheju島の誕生
<<戻る 次へ>>
韓国chejuの旅