土佐藩船「夕鶴」が東航するの船上で幕府が政権を朝廷に返上する「大政奉還」を協議する。(イメージ図)
坂本龍馬は、前土佐藩主の山内豊信(容堂)に大政奉還論を進言するため、「船中八策」を策定し、参政の後藤象二
郎に提示した。これを海援隊士・長岡謙吉が書きとめ、後に成文化される。
後藤象二郎は、龍馬の提案とされる船中八策に基づいて将軍・徳川慶喜に対する大政奉還論を提議する。
武力発動の可能性を持つ盟約に容堂の難色。薩摩藩の賛同も得たが、倒幕路線を歩む薩摩との思惑のずれから盟
約の解消もあった。しかし大政奉還への努力を続け、10月3日に容堂とともに連署して大政奉還建白書を提出。10月
14日に慶喜がこれを受けて大政奉還を行った。
<<戻る 次へ>>
◇「船中八策」とは
「船中八策」とは、幕末の志士・坂本龍馬が(慶応3年)6月、土佐藩船「夕顔丸」で上洛中の洋上で策定した新国家体制の
基本方針である。原文書も写本も現存せず、詳しい成立過程を証明する史料もないが、オリジナルは上田藩士で儒学者
の赤松小三郎の構想とも言われている。
公議政体論のもと、

1.大政奉還
2.上下両院の設置による議会政治
3.有能な人材の政治への登用
4.不平等条約の改定
5.憲法制定
6.海軍力の増強
7.御親兵の設置
8.金銀の交換レートの変更
薩土盟約や土佐藩の大政奉還建白書、五箇条の御誓文にまで連なる内容を持っている。 明治政府が憲法の制定と
議会開設まで、政府機構を龍馬が奉じたとされる「船中八策」と言われている。
坂本龍馬像