昨今の身の回りを振り返ると、長い自民党政権の歪みから離反が生れ、その反発から、何かが変るだろうと民主党政権が生
れた。世の中大きく変るかの如く、宣伝に乗り期待もしたが、結局何も変わらなかった。
既存政党に対する不審の中、大阪市の橋下徹市長は、次期衆院選など維新の会が国政進出をにらんだマニフェストづくりに
着手したことを明らかにした。
幕末期に坂本龍馬が起草したとされる国家構想「船中八策」を引き合いに「維新で船中八策を作り、国のシステムをどう変える
かを示す」と明言している。
にわかに現代版「船中八策」が出てきて、脚光を浴びているが、それもこれも、現状の政治不審から、龍馬人気にあやかって
いるようである。国難のこの時期に、己の保身に走り、選挙のみ考える政治屋の駆け引きに憂いを覚える。龍馬まで駆り出さ
れる現実に、龍馬も嘆いているのでは思える。
さて、その船中八策は生れる過程は多くを語り伝えれているが、その原本となるべき、建白書を作った人物が居た。しかし
その存在に龍馬程、多くを語られず、郷土史家で取り上げられる存在であった。
トップヘ 次へ>>
上田藩出身の逸材を讃える「贈従五位赤松小三郎君之碑」は海野宿にあった。
◇現代でも持て囃される「船中八策」
船中八策を生んだ「赤松小三郎」
そんな折、昨年(2011年)中山道追分宿から起点とした北国街道の海野宿に行って見た。国の重要伝統的構造物指定もあって街
ぐるみそっくり江戸の文化が残され、取り分け火事に対する備えとして、気抜きと卯建は印象的な建物であった。
その海野宿の一画に「贈従五位赤松小三郎君之碑」と巡り逢える。
取り分け大きな碑ではあったが、海野宿そのものに訪れる観光客も少なく、バスで周回した我々のグループ以外に人影が見えず
閑散としていた。
上田藩出身の赤松小三郎なる人物は拝の拙いメモリーの中では完全にノーマークであった。改めて赤松小三郎顕彰会の案内板
に勝海舟との出会い、長崎海軍伝習所の伝習生の一人でもあったが、近代兵学や教育の先駆者でもあった。その逸材たる小三
郎が、突然薩摩藩士桐野利秋に殺害され、激しい時代の渦に巻き込まれた一人であった。
時代を先読みして、彼が残した構想は松平春獄に出した建白書で、今話題の「船中八策」の原本の一つとされている事に驚いた。
その優秀な逸材が立派な功績にも関わらず何故、凶刃に倒れたか、只事にならぬ人生を追ってみた。
◇海野宿で「赤松小三郎」と出会い