トップヘ 次へ>>
◇天然理心流「松崎家一門」
◇天然理心流入門
◇日野宿の剣術稽古に登場
日野義順
幕末を駆け抜けた日野剣士
松崎家に伝わる手製の木刀。材質は樫の木と伝えられ、訓練用として使われ、直径5.8pと太く、重量は1.5〜1.8sと重い。
日野信蔵義順は天保10年(1839)6月、八王子千人同心の日野嘉三の長男として日野宿で誕生する。日野嘉三は千人同心として
世話係や組頭の地位にあり、一方では日野宿で塾を開き門弟は300人に及んだと言われている。千人同心とし徳川に忠義を尽くし
生き抜き、上野戦争では彰義隊に呼応して、新政府軍には最後まで抗し、その意志を貫いた。
上野戦争後、捕縛され、拘禁状態になったが、釈放され、維新以降は教育に身を置く傍ら、自由民権運動に参加するなど、幕末から
維新にかけて激動する世の中を激しく生き抜いた日野の人物の一人である。
そんな日野信蔵義順に光を当ててみる。
古谷祐之助が書いた剣術覚書にその名も登場する。
文久元年(1861)、目出度始也、正月七日、十五日に日野信蔵、三男(山南)啓介、土方年蔵、佐藤彦五郎などの名前が載っている。
山南が近藤勇に連れられて始めて多摩地区に登場したと言われる記録である。
剣術覚書は縦20p、横10p位のちいさいもので祐之助(初名優之助)当時14、5歳が覚えに記帳したものである。祐之助は後の
平右衛門と改名、日野農兵隊として、武州一揆の打払い、甲陽鎮撫隊などに参加している。
松崎家は戸吹村の千人同心で代々組頭を務めている。いつ頃から天然理心流を学んだか詳細不明であるが、天然理心流
宗家二代目、三助の門下として、早くから学んだ一族である。松崎正作の子、和多五郎は父正作や増田蔵六について学び
師範なった後、多くの門弟を指南している。門人の数は父正作の門人と合わせると1000人に及ぶと言われている。
二代の三助の没後、増田蔵六が千人町へ移った後は、正作・和多五郎親子が戸吹で道場を継承し、天然理心流を伝えた。
天然理心流の宗家始め門弟の墓があり、天然理心流と関わりの深い桂福寺。
長さ:100p、直径:5.8p 重量:1860g
安政3年(1856)18歳になった義順は多摩郡戸吹村(現在の八王子市戸吹町)で道場を構えていた天然理心流指南・松崎和多五郎
のもとに入門した。元々、剣の素地があったのか和多五郎のもと、腕を上げていく。同じ日野宿でも、土方歳三や佐藤彦五郎などが
天然理心流は近藤周助に師事したのに対して、松崎和多五郎の系にあることが特筆される。
長さ:87p、直径:5.8p 重量:1540g