石坂弥次右衛門と「血梅」

□祖は甲斐、武田信玄軍団の武将

登場する「石坂弥次右衛門」の石坂家は八王子千人同心の原型となる甲斐武田氏が率いる軍事集団の9人の小人頭
の一人として他国に繋がる国境警備を任に当たり世襲される名門である。天下にその名を留めた誉れ高い「武田軍団」
に繋がってくる。
天正10年(1582)武田が滅び徳川家康の配下になり、家康が関東の領主になると甲武 国境を警備する目的で八王子に
移ってきた。
天正18年(1590)家康の前に北条氏が滅び、小人頭(千人頭)は八王子城下に移り、治安維持に当たる。八王子千人町
に移り、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いや、それに継ぐ大阪夏の陣など、幕府の一軍団として千人同心の名前で活躍
する。以来278年間、明治維新で解体されるまで八王子で任を勤めた。
八王子千人同心は幕府配下で治安の維持や警備を主に、組織を維持していたが、戦乱がおさまると「日光火の番」を
主な仕事としていた。
□第2次長州征伐
この「日光火の番」も国内の内戦の戊辰戦争の渦に巻き込まれ、その渦中に千人頭の「石坂弥次右衛門」は切腹を強
いられる。
「石坂弥次右衛門」の配下の世話役に井上松五郎居た。松五郎は新選組井上源三郎の兄でそんな関係から新選組の
「近藤勇」と知り合った。平時に「近藤勇」と出会い「血梅」を、贈る約束をするが、二人とも悲憤の死を遂げ適わなかった。
幕末の変わり行く渦の中で二人の悲惨な事実を辿って見る。

(同心の格式を伝える山門)

千人同心(後に千人隊)は国難に幕府の主要な護衛軍団として東奔西走するが「弥次右衛門」も参加している一人
であった。
写真は慶応元年(1865)5月、第二次長州征伐の大阪表にてと書いてあり、大阪の警備中のものである。左から2番目
が石坂弥次右衛門である。右側に立っているのが弥次右衛門の息子で最後の千人頭をやった12代目で15歳の石坂
鈴之助である。千人頭として、威厳を持つ弥次右衛門に対して 若くうきうきした鈴之助の姿が好対照である。
石坂家にはガラス乾板で、手許に残されている。千人同心を今日に伝える貴重な記録である。

慶応元年(1865)高杉晋作の決起成功を知った幕府は第2次長州征伐を発令した。これに呼応して千人同心は砲
術方、長柄方、御旗指方、併せて400余名の大阪に布陣した。勤務は大坂城の警備、市中見回りと軍事訓練であ
った。同心赴任後、将軍家茂が京都二条城から大坂城に入城する。
慶応2年4月芸州広島へ出陣、同6月大島沿岸砲撃で火蓋は切られるが、征長軍は 高杉晋作の丙寅丸(おてんと
まる)の夜襲による奇策で幕府軍艦が砲撃され、その後の奇兵隊の襲撃に苦戦し逸走する。幕府側連戦の敗退で
精神ストレスが溜まり同年7月14代将軍家茂、大坂城で死去し、長州征伐停止の勅命が下る。

□幕末期、歴史に渦に巻き込まれる

八王子市街は戦災で焼き尽くされてしまい、当時のものが殆ど残されていないが、観音寺(万町)の山門は千人同心の格式・
歴史の重さを唯一残されるものである。当山門は千人頭中村左京の屋敷門として使われていたものをお寺に移築したと言
われている。
千人町にはこんな山門を構えた同心の屋敷が多数あったと想像するが、石坂家も、その類の一つと想像する。
トップヘ 次へ>>

<今日に残される貴重な写真>、