◇ヘンリー・ヒュースケン
ヘンリー・ヒュースケン(Henry Conrad Joannes Heusken, 1832年1月20日 -
1861年1月15日)は日本の江戸時代後期に幕末に伊豆下田の玉泉寺に設
置された駐日アメリカ総領事館の通弁官(通訳)である。
アムステルダム生まれのオランダ人で、父は石鹸製造業者のヨアンネス・フラ
ンシスクス・ヒュースケン、母はヨアンナ・スミット。 米国に渡り帰化する。
1856年(安政3)に初代総領事タウンゼント・ハリス(Townsend Harris)に雇わ
れて来日し、ハリスの秘書兼通訳を務めた。
万延元年(1861)12月にプロシア使節宿舎であった芝赤羽接遇所(港区三田)
から善福寺への帰途、芝薪河岸の中の橋付近で攘夷派の薩摩藩士、
伊牟田尚平・樋渡八兵衛らに襲われ、翌日死亡、享年28。
英語、オランダ語が堪能でハリスに見いだされ秘書兼通訳として日本に
随行した。4年5カ月下田、江戸で過ごし、ハリスの片腕となり、各国の代
表部も補佐した。日本の良き理解者でもあったが非業の死を遂げた。
江戸に来ていたプロシア全権大使オイレンブルグと一緒に食事をした。
食事の後、何時も雑談するのが通例であるが、当日は辞去して馬でアメリカ公使館のある家へ帰っていった。
ヒュースケンには3人の護衛がつき、1人が前に2人が後ろにそれぞれ居た。更に2人の馬丁が馬の廻りに付いていた。
プロシア使節宿舎から、出ておよそ百歩も進んで行った所、7人の者に襲われた。
先行の役人は提灯を消され、馬は傷つき、馬丁は地上に引き倒され、ヒュースケンは腹部に長さ数インチの傷を受け内
蔵が出てしまった。馬は怖気づいて前を駆け出し、ヒュースケンは落馬した。
役人の一人が担架を取りに行き、他の2人が彼の側に付き彼の家へ担いでいった。
・・・オイレンブルグの日記はそんなような記録が残されている。
幕府の役人が護衛の任に付いていながら、浪士達のなすがままにやられ、殆ど護る事が出来なかった事に外交官達を
憤激させ、在留外国人を恐怖に陥れた。
◇襲撃の様子・・・オイレンブルグの日記から抜粋
ヒュースケンの墓は広尾の光林寺にある。
墓石の両脇の植木が多数ある墓石の中で
一つの目印になる。
墓石にはご覧のような十字架と
名前、誕生地、没地が読み取れる。
幕末の攘夷の嵐の中に、唯、外国人と言う
ことだけで、巻き込まれ未だ前途ある青年の
不遇な死であった。
SACRED
to the memory of
HENRYC JHEUSKEN
Interprcter to the AMERICAN LECATION
in Japan

BORN AT AMSTERUAM
January 20 1832

DIED AT YEDO
January 16 1861
ヒュースケンは語学が堪能であることを総領事ハリスに見いだされ下田玉泉寺の領事館に通訳兼書記官
でハリスをサポートした。
下田奉行と交渉し、日米通貨、米人の永住権、治外法権などなどで、その力を発揮した。下田時代を通じて、
ヒュースケンを慕い一緒に暮らした女性も複数居たようであった。
ハリスが公使となり、下田から麻布の善福寺に移ると18歳の「つる」がヒュースケンと一緒に暮らす様になった。
その間1年4カ月になるが、つるはヒュースケンの非業の最期を看取っている。
ヒュースケンとの間に生れた愛児との写真がオランダで発見されたが、その後の子供の行方は判らない。
愛児の顔から、ヒュースケンの面影を僅かながらイメージアップすることが出来る。
◇ヒュースケンの愛児と「つる」
ヒュースケンは何時かは自分の馬を持ちたいと念願していたこと
から、下田で乗馬を手に入れた時は有頂天になって喜んだ。
そんな乗馬姿で、江戸で浪士に襲撃され、災禍に会うとは
◇中ノ橋
ウイルソン撮影のデスマスクから描かれた絵画。
<<戻る トップヘ
赤羽接遇所から帰宅途中、此処
中ノ橋付近で殺害される。
清河八郎倒れる2年前のことであった。
◇ヒュースケンの墓
引用資料::歴史読本78春岡田章雄「幕末外国人殺傷事件」