真田範之介
天正18年(1590)関東に入国した徳川家康は、家康の勇猛を持って知られる甲州武田軍団の遺臣大凡200人有余を
八王子に移住させ、甲州街道の西の備えとした。
翌19年には浪人や武士が集められ、八王子宿の建設に当てられ、八王子宿や日野本郷を含め、江戸防衛の重要拠
点として拡充された。
八王子千人同心が生れ、家康の廟所(びょうしょ)である日光の火の番(警護)、将軍警護や長州征伐など動員されるな
ど徳川幕府への忠誠心が極めて高い集団であった。
戦国末期から江戸末期までの二百数十年は幕府の直接の支配下にあったことなどから、幕府を支え、佐幕色の強い
土地でもあった。
そんな土地柄から、生れた佐幕の風土の中にありながらも、江戸に出て北辰一刀流に入り、勤皇の志士として、なびき
悲憤の道を歩む、多摩郡から輩出した異色の人物がいた。
八王子で誕生した剣士「真田範之介」である。多くを語られず謎が多く、断片的な記録の中から、繋ぎあわせて、その姿
を追って見る。
目の前の片側1車線の通りが、滝山街道で、右側の交差するのが国道16号線である。大型車両始め多数の車両が列をなし
繋がっている。直ぐ近くに中央高速の八王子ICがあり、多摩地域各地と首都圏を結ぶ物流の拠点である。
車両の姿が絶えることなく、喧騒の真っ只中の左入交差点の一画にある。
此処滝山街道の東端の入り口に当たる多摩郡左入村はご存知、天然理心流のメッカと言われる、戸吹がこの滝山街道
沿いにあり、その門弟が此処から輩出した。
真田範之介もその一人であることも忘れてはならない。
幕末期に多摩から、誕生し、剣の道で非凡な才覚を発揮し、名を高め、時代の渦の中に身を投じ、志し半ばにして、倒れた
新選組局長近藤勇は光を浴び多くを語られている。一方では余り知られていないが同じ剣術の道を歩み勤皇の志士である、

新選組ブームに乗って、今や人気の頂点にある、近藤勇と対比するのはいささか飛躍の向きもあるが、剣の道では凄い逸
材である一方、悲憤に倒れていった一人であった。
トップへ 次へ>>
□多摩が創出した剣士の一人