◇佐倉に開国の風を
堀田正睦文化7年(1810)〜元治元年(1864)
佐倉藩5代藩主
一早く開国を唱え、推進した堀田正睦の銅像が立つ
佐倉城主として、延享(えんきょう)3年(1746)から明治2年'1869)の版籍奉還まで堀田氏であったが、歴代藩主の中で堀田
正睦(まさよし)は蘭学と英字に注目し医学や兵学の研究も盛んでであった。蘭学を奨励し、江戸から佐藤泰然を招請し、佐藤
順天堂を開かせ、日本の外科手術の先駆けを作るが、「蘭癖」などと呼ばれた。攘夷鎖国が時代錯誤と開国派の一人で、日
米通商条約締結内定の幕府側責任者であった。元々、正篤(まさひろ)を名乗っていたが、安政3年(1856)、島津家から、13代
将軍徳川家定に輿入れした篤姫の名を憚り、正睦に名前を変えている。権勢を誇る将軍の正室として篤姫の強さを物語ると
共に幕府の要職にある堀田正睦の気配りなのであろうか・・・。
井伊直弼により労中職罷免され、安政6年(1859)家督を4男正倫に譲って引退する。
木造の二階建て、屋根は本瓦葺である。本丸から、大手門に繋がる本丸側の最初の門で「一の門」と呼ばれていた。
この門の内側に天守閣、銅櫓(どうやぐら)、角櫓、御殿が置かれる本丸があった。外部からの敵の攻めに対して、本丸を
守る最後の砦と言うところである
◇「一の御門」
佐倉城の一番外郭に当たる、大手門跡は其処にあった場所を示す「佐倉城大手門跡」の碑のみである。
以下、城内の各種モノクロ写真は明治初めごろの物(現場掲示板から引用)
木造の二階建て、屋根は本瓦葺である。
□佐倉城跡
◇維新以降に取り壊された城
佐倉城は、戦国大名千葉氏の居城として文明年間(1469〜86)に千葉輔胤の代に築城された。千葉氏が豊臣秀吉に
よって滅ぼされてしまうが、戦国時代に既に、歴史と文化を備えた佐倉であった。
徳川家康が江戸幕府を開き、譜代大名の土井利勝によって慶長16年(1611)〜元和2年(1616)にかけて佐倉城が築かれ、
城下町も整備された。商工業の隆盛とも合わせ宿場町として発展した。この佐倉城が以後江戸東方の要所としての役割を
果たし、代々老中など幕府の要職に就いたものが城主となった。
佐倉城の跡地は建物は一掃され、広大な広場、道路沿いの植え込みが黄金色に輝いていた。この先が本丸のあったところ。
明治になり佐倉城は政府に接収され、明治6年、兵舎建設のため本丸銅櫓(ほんまるどうやぐら)、隅櫓(すみやぐら)、御殿、
大手門(おおてもん)その他の諸門、建物が払い下げられ取り壊されてしまう。その後、引き続き兵舎や軍の病院などが置か
れましたが、
戦後、昭和39年に佐倉城址公園となる。
佐倉城の城郭は、南西部隅に本丸を配し、その周囲を二の丸、三の丸が取り囲む梯郭式の構造で、本丸から東には一の門、
I二の門、
三の門そして大手門とほぼ一直線に並ぶ構造であった。
<大手門跡>
<<戻る 次へ>>