四郎は、旅に出るとき、父親から五千両(四億円にも相当)もの金をもらって、同志を募るために信濃・上野(こうずけ)・下野
(しもつけ)・越後など諸国を歩き回り、来るべき尊皇攘夷の挙兵に向け同志を募っていた。このころ関東地方では、いくつか
の「倒幕挙兵計画」があり、北武蔵の同志を中心とした天朝組が上州赤城山挙兵計画が推進されるが四郎の持参した金の
大半はこの天朝組の軍資金に使われてしまう。
赤城山挙兵計画は北武蔵の土豪出身の儒者、「桃井儀八」を中心に同人の門人や上野・下野・越後に同志を募り、長州藩
や久留米の尊嬢派も呼応し、沼田城を攻め、赤城山に拠る計画をすすめた。
しかし、上野国の予定した盟主がしり込み、同志の一部が自訴などで計画が頓挫した。更に浜地や農村部の水主(かこ)・貧農
・小作農を結集して、貧民救済から「世直し」的運動を展開したが、幕府の差し向けた討伐軍の為に壊滅された。

文久3年(1863)から翌年、尊嬢派が関東各地で蜂起、天狗党の筑波山挙兵などがあり、四郎も参加する。
元治元年(1864)の筑波挙兵(天狗党の乱)にも参加したが、この争乱が、水戸藩内の派閥抗争であることに気づきすぐ
に江戸へ帰ってしまう。しばらく家に腰を落ち着けていた四郎は、結婚し、長男も生まれた。
赤報隊「相楽総三」の軌跡
幕末から維新にかけて、苛烈な戦いに生涯をかけ、江戸開府を前に慶応4年(1868)に「偽官軍」事件によって処刑され、散って
いった東国の草莽な志士「相楽総三」の足跡を追ってみた。
◇相楽総三に関して
相楽は本名、小島四郎左衛門将満(まさみつ)(通称四郎)と言い、天保10年(1839)江戸赤坂の郷士小島兵馬の4男として生れる。
小島家は下総国相馬郡(現、茨城県北相馬郡藤代町)の名望家で、父、兵馬時代に旗本金融で蓄財を残し、江戸に邸宅を構え、
移り住んだ。四郎は学問、武芸に秀で国学と兵学を教え百人の門人を数えた。
万延1年(1860)「桜田門外の変」が起こり、これを契機に東国を中心に世の中大きく変わっていく。
尊皇攘夷運動の一人清河八郎も、江戸神田のお玉ケ池に清川塾を開いて学問研究・講義を行っていたがそれまでの生活を打ち
切り、迷い無く乱世の活動家として、政治的実践に踏み出した。
こんな背景から四郎は文久元年(1861)突然塾を閉鎖して旅に出て、政治活動に入ったのではないか、と言われている。
四郎が関与した、天朝組、慷概組、真忠組の挙兵計画
トップヘ 次へ>>
◇尊攘派志士として活動