武州と甲州の境の源から江戸の生活に役立たせる多摩川は清く美味しい。
「近藤昌宣(まさよし)」と「土方義豊(よしとよ)」はその多摩川の両岸の生れである。昌宣は甲州街道、上石原宿
宮川久次(きゅうじ)の三男で幼名「勝太」を「勇」と改め近藤氏に養われた。「義豊」は「歳三」が本名で多摩郡
石田村の土方義諄(よしあつ)の四男である。二人は剣法を近藤邦武(くにたけ)に学ぶ。
◇天然理心流
天然理心流は近藤蔵之助が創始した流儀であり、三代目が近藤周助邦武が継いでいる。周助は小山村(町田市)の出身である
が江戸に道場を開き、多摩地域には出稽古で教えていた。近藤勇は周助の養子となり宗家四代目を継ぎ、出稽古で多摩地区に
訪れ剣術を通して、交流を深め、後年、新選組の武術として、知れわたる。一方、石田村に生れた土方歳三は剣術に興味を持ち
日野地区の仲間と共に天然理心流を習ってゆく。
闇の中、河面だけが光輝き、今正に夜が明けかかる浅川の多摩川との合流地点付近である。
「近藤昌宣」と「土方義豊)」が誕生し、育ったのがこの多摩川である。川の東側の水平線から、太陽が登り始め、二人が幕末
の嵐の中に突き進んでゆく、幕引きに相応しいシーンである。豪農層から出て、天然理心流の剣術を身につけ、激動期に武士
の世界に入り、折しも崩壊しかかる徳川幕府を支えようとする、物語の始まりである。
日野宿の鎮守牛頭天王社(現八坂神社)に奉納された天然理心流の懸額である。日野宿に住む近藤周助の門人たち23名と
嶋崎勇(近藤の旧姓)の上達を祈って名を連ねている。近藤勇は天然理心流の宗家四代目襲名前で、未だ養父周助の元姓
嶋崎を名乗っている。
新選組は文久3年(1863)、京の壬生で結成された。浪士隊に参加し訪れた当時は壬生寺正門前の新徳寺を本陣とし、
壬生郷士の八木家、南部家、中村家など234名が分宿したと言われている。何故京都の西のはずれであった壬生村を
選んだのか、諸説があるが洛中(みやこのなか)に多数の浪士が宿泊するのを遠慮したためと言われている。
後に近藤等は浪士隊から脱退するが、そのまま壬生村にとどまり八木邸、前川邸を屯所にして新選組を結成する。
◇新選組旗揚げ
◇天然理心流奉納額
◇新選隊(組)誕生と京都市中の治安維持
文久3年2月、二人は14代将軍家茂公の上洛の折に京都市中警護の為に新微隊(しんちょうたい)に加わったが、他に
参加したのが大凡260人で京都に向かう。

朝命により新微隊は全員江戸に帰ることになったが、「昌宣」が「義豊」に
「あらましの者が勤皇に口を借りて乱暴な行動とわがままな議論で幕府を排除しようと企んでいるのであり、世間の
人はその粗暴な仕業に恐れおののいている。わざわいは知らないうちに起こるものである。この度の上京の目的を果
たそうとする志あるものは京に留まって天皇のおひざもとを警護することが最良のことなのだ」と言いすぐに13人の
同志と連署して誓願し、承諾される。新選隊として名付けられ、「昌宣」が隊長、「義豊」が副長となり京都守護職
松平容保に属して京都市中取締をおこなった。
<<戻る 次へ>>