碑文は小野寺村、小島為政が起草した「両雄士伝」を
基に大槻 磐渓が撰文し、碑文の約1600文字は松本良順
が書いている。
○○・・・・・○×××
××○○・・・・・○×
碑文から意訳し、
代表部分を引用する。
その意訳を基に、二人の足跡を辿り、現地に赴き、
写真と解説文で紹介する。
殉節両雄之碑
高幡不動の境内には土方歳三像と並んで殉節両雄之碑が立っている。
殉節両雄とは多摩の出身で幕末の京都において勤皇の志士から恐れられた新選組の隊長近藤勇と副長土方歳三を指している。
明治7年(1874)8月明治政府は今後、戊辰戦争で新政府軍に敵対し「朝敵」となった戦死者の霊を祭ることが出来る太政官布告を
出した。
布告に基づき、旧幕府の典医松本良順の呼びかけで、高幡山金剛寺(日野市高幡)で近藤、土方の墓碑建立の計画が生れる。
佐藤俊正(彦五郎)や小島為政らも計画に賛同し旧門人や有志から募金を集められ、より具体化される。
碑文は二人の誕生から死に至るまでの略歴と功績を記して顕彰するために建立することになった。
明治9年の銘が入っているが、内容が単なる慰霊碑ではなく、両氏の賊名を晴らし、忠勇義烈を讃える顕彰碑であった。
そんな内容から、碑文を神奈川県に提出したが建立の許可が貰えず、実際に建つたのが明治21年であった。「朝敵」とされた二人
に対する戊辰動乱の怨念の激しさが許可に長期間要したことが伺える。
碑文を読む事によって、戊辰戦争が始まってから幕引き迄の大きな歴史の渦の中で、近藤と土方の二人がどうか関わったかを、この
両雄の碑が熱く語ってくれる。
碑で書かれている両雄の足跡は多摩を起点に京都へ、更に戊辰の勃発で関東から東北で転戦、最後は蝦夷地で戊辰の幕引きを迎える。
その足跡について、国内本土の半分以上を要する壮大なものであるが、こつこつ歩き、2010年には念願叶い主要部分を廻りきることが
出来た。碑文に沿って、二人が残した足跡とも合わせ、二人の思いを紹介する。
トップヘ 次へ>>