□プロローグ
「龍馬」の生涯を下記のフロー「龍馬」の生涯(誕生から逝去まで)で整理した。
フローを参考に簡単に触れて見る。城下町の豪商の分家、郷士「坂本家」の
次男で誕生する。剣の上達を志、江戸の「千葉道場」に入門し、北辰一刀流
を修行する。
時代と共に経済的に豊かになった郷士以下が力を付け、厳しい身分階級が
崩れてゆき、上士、下士の対立から、土佐勤皇党の成立のエネルギーに向
かっていく。「龍馬」も勤皇党へ参加する。その間、勤皇党弾圧の中、国内各
地を廻り見聞を深め、人脈を繋げる。
その一人「勝海舟」との出会いは海軍の道に繋がる。幕府から「勝」が追われ
操練所の要職を追われ「勝」の紹介で西郷隆盛の薩摩藩に救出される。
薩摩藩の支援で「亀山社中」後の「海援隊」を起こし物産、武器貿易の実業面
で力を発揮する。
海外の識見を深め、「いろは丸衝突事故」では外国の事例から、近代的な海事
審判を進め、御三家の「紀伊藩」から賠償金を得る。
武器販売先を長州藩に向け成功し、薩長の人脈が生れ、「薩長同盟」の繋ぎ
役を果たす。
将来を見据えた国家構想を土佐藩「夕鶴」「船中八朔」としてまとめ、土佐藩
「夕鶴」上で「後藤象二郎」に示し、大政奉還後の骨格をなす。
その意志が明治維新に繋がるが、実現を前に凶刃に倒れる。
土佐藩には人間性を全く無視した上士(じょうし)・下士(かし)の厳しい階級制度が支配し、武士と言っても郷士(ごうし)の「坂本龍馬」
は屈辱的な差別の中で暮らさねばならかった。そんな逆境の中で「龍馬」は剣術の腕を磨き、それぞれ将来に夢をかけた。
在来の殻を破り藩を海運から貿易に目覚ますきっかけを生み「龍馬」は貿易と海運を手始めに、新しい国家作りに夢にかけたが、
志半ばで凶刃に倒れ、夢とロマンを追いかけ散ってしまった。
土佐から始まり江戸、京、長崎、薩摩と国作りに、東奔西走するかたわら、「おりょう」との出合、取り手方からの逃走、二人の蜜月
凶刃に倒れた波瀾に満ちた生涯などロマンに満ちた「龍馬」の生涯を追ってみた。
トップへ 次へ>>
「坂本龍馬」波瀾の生涯
<坂本龍馬>
□坂本龍馬の生涯