勝海舟の生涯(動乱期、維新)
海舟はアメリカ帰国後、中央の政局から遠ざけられ「番書調所頭取助」という閑職に追われ、その間、書物
を読んで勉強し、機会を待つ。文久元年(1861年)講武所砲術師範に再任される。
文久2年(1862)幕府軍艦奉行並(千石)を拝命、昇進する。
海舟は"攘夷奉承"(ほうしょう)を楯に軍艦の整備や新鋭艦の購入などを具申するが、軍艦を理解して貰う事が
早道と将軍幕閣要人を次々に乗艦させる。老中格の「小笠原長行(ながみち)」、土佐藩前藩主「山内容堂」、
政事総裁職「松平春嶽」などを海路で上洛させている。更に将軍家茂を大阪湾岸施設を海上から視察すること
を成功し、「神戸海軍練習所」の建設を具申する。
◇ 兵庫海軍操練所開設と閉鎖
元治元年(1864年)「神戸海軍操練所」が実現し、ここから「坂本竜馬」の亀山社中が巣立ち、後の海軍大将
「伊東祐介」ら海軍軍人が育成された。
大阪滞在の海舟のもと西郷隆盛が訪ね、幕府の長州征伐を促進させるが、海舟から「幕府を眼中に置かず、天
下の賢侯をもって大事に任ずる」と明らかに幕府否定する新国家構想を披露し、西郷は深々と海舟に頭下げ、
百年の知己となる。この話し合いから、江戸無血開城の素地が生れたとも思われる。
しかし、開設半年後、攘夷派浪士まで招き教育を行った所、幕府のお咎めがあり「池田屋事件」や「禁門の変」
に海舟の私塾にに居たものが参加し、海舟は江戸に召喚され神戸海軍操練所と海舟が作った私塾は事実上
の閉鎖となる。同年、海舟は軍艦奉行を免じられ一切の役目と役高を召し上げられ、謹慎する。
トップへ 次へ>>
京都御所に火を放ち、駆けつける中川宮、松平容保を斬り、孝明天皇
を連れ出そうとするクーデターを尊攘派過激派浪士が計画し、池田屋に
集まっていた。
その会合の最中に新選組が踏込み、浪士達と乱闘し、浪士側は死者8
名捕らえられたもの多数に及んだ。
かっての池田屋内部
(後編)
<京都蛤御門>
■動乱期の表舞台へ
<池田屋事件>
京都蛤御門(京都市上京区)付近で長州藩兵が、会津・桑名藩兵と衝突した。
一時長州勢は筑前藩が守る京都御所内に侵入するも、る薩摩藩兵が援軍に
駆けつけると形勢が逆転して敗退した。尊皇攘夷を唱える長州勢は壊滅、来島
又兵衛、久坂玄瑞、寺島忠三郎らは戦死した。当時、京都守護職であった会津
藩主松平容保は、これにより長州の尊攘急進派を弾圧する体制を整えることに
なる。禁門の変に於いて長州藩兵が京都御所に向けて発砲した事等を理由に
幕府は長州藩を朝敵として、第一次長州征伐を行う。