◇本所から赤坂田町(現赤坂3丁目)へ
弘化3年(1846)海舟は蘭学の勉強に良い環境と本所から赤坂田町へ引っ越してくる。
江戸城入り口に赤坂見附門が置かれ、門を出たすぐの坂下には幕下藩士、城内で働く職人方や庶民が住み、坂
の上の高台は大名や旗本の屋敷町となって、その形が現在にも受け継がれている。
勝海舟は江戸城にも近いこともあって、赤坂が気に入ったのか、江戸末期から明治時代にかけて、20代から生涯
を終える77歳まで住んでいた。維新の一時期駿府で暮らしたが、地位が上がるに従って、赤坂の坂下から坂上へ
と居住まいも変わってゆく。
漂流した日本人をアメリカ船モリソン号が送り届けようとしたのに対し、幕府は異国船打ち払い令をもって臨もうと
したため蘭学者が一斉に反発し、幕府を批判した。
天保10年(1839年)これに対して幕府は"蛮社の獄"と呼ばれる大弾圧を蘭学者に加え、渡邉崋山高野長英、小関
三英など著名な人物は自害、自殺を強いられている。そんな背景の中、海舟に対する幕臣や諸藩の士らの迫害は
転居後もやまず、剣術の出稽古という生活費を稼ぐことがはじき出され、幕府から自由に行動しては成らぬと言う
「禁足」を申し渡される。海舟は幕府の処分や廻りの白眼視に耐え、人目を避け蘭学の修行に打ち込んだ。
<赤坂田町(現赤坂3ー15)(赤坂勝邸その1)の、みすじ通り、この付近で間借りの困窮生活の中で、志を抱いた。>
◇函館商人「浅田利右衛門」との出会い
◇蘭学、排他される中で
海舟は27歳で次女をもうけ、翌年、父小吉を失い、妻子や母、姉妹を養うため自立する。嘉永3年(1850年)海舟は、
これまで学んだ知識と西洋兵学を教える蘭学塾を開いた。幕府や諸藩も海防強化に目覚め鉄砲、大砲の需要が
生れた時期に赤坂の海舟邸でも鍛冶工を傭い蘭書に基づいて小銃や大砲も作ったと言う。
塾代として塾生は1分づつ持ってくると言うのだが、持ってきたものは少なく蘭学塾の経営は良くなく、前述の銃作
りになったのであろうか。小銃試作が評判を聞きつけ各地の諸藩から製作の依頼がくる。唐津藩から野戦砲まで
注文が舞い込むと、別の藩からも注文が舞い込んだ。
海舟は築地・川口の鋳物師「増田某」に下請けをさせる。12斤の野戦砲を作るのに600両かかるが幾つか作る内に
増田は圧銅の量を減らし填銅を使うなど手抜きで粗悪品を作ろうとした。それを見抜いた海舟に対して御神酒料とし
て500両を持参した。海舟は烈火の如く怒り、「日本を守る大切な大砲をごまかして作ったのではいざと言う時に役に
経たぬ、そんな金をくれるより、その金の分、圧銅を増やし、精一杯の仕事をしろ」受け取らず、海舟家の家計は父小
吉が残した借財も有り、苦しかった。
海舟のこの話が世間に伝わり、後述する幕臣の大久保忠寛の耳に入り、幕府に登用される機会が生れた。
■蘭学塾開く
函館商人「浅田利右衛門」は苗字帯刀をゆるされた函館の人で、商用のため函館、江戸を往復し商いのかたわら
蘭学を学び珍しい本があると買い求めた。勝と浅田の二人は本屋で出会い、交遊関係が生れ、海舟の家や利右衛
門の旅宿での往き来が生れる。勝は蘭学を学ぶためならと利右衛門から大金の散財を受け取り、利右衛門に対す
る感謝と謝恩の気持ちを生涯忘れる事はなかった。
利右衛門の幅広い交遊関係から医師や灘の酒造元、加納治左衛門や醤油の醸造元らが紹介され、勝の将来を支
える人脈を得る。
<据えられた疑似野戦砲、「ひの新選組まつり」より>
<<戻る 次へ>>