勝海舟の生涯(太平洋横断まで)
(前編)
◇はじめに
<勝海舟誕生の地>
幕末から維新にかけて幾多の障壁を乗り越え波瀾万丈の世界を生き抜いた「勝海舟」の生涯。
時代に代表される人物である、坂本竜馬、西郷隆盛、徳川慶喜ら多数の人物と関わりを持ち、新しい時代
を読み影響を与えながら、明治を創り上げた一人であった。誕生から咸臨丸での渡米までを「第1編」、幕末
の動乱期から逝去するまでを「第2編」で纏めてみた。
文政6年(1823年)幼名「麟太郎」は本所亀沢町の父親の実家男谷家に父親勝小吉と母お信との間に長男として
誕生し、7歳まで此処で育った。
勝家は三河以来、直参の家柄で祿高41石余の無役の御家人で暮らし向きは厳しかった。少年時代は剣を島田
虎之助に学び、虎之助の勧めもあって座禅修行した。寒中でも稽古着と袴(はかま)ばかりで、寒いとは言えず、
貧しかった幼少年期を忘れず、貧困を背景に自らを励まし、克己心(こっきしん)や忍耐力を培った。後年、幕末維
新の荒波に打たれながら強い精神力はこうして育まれた。
父親の小吉は役に付くべく努力したが、果たさないまま嘉永3年(1850年)49歳をもってこの世を去る。
無役からの離脱が叶わないことを知った小吉は酒、女に浸りの放蕩無頼の生活に陥り、「夢酔独言(むすいどくげん)」
と言う、風変わりな自叙伝を残している。
小吉は学問を好まなかったが、剣は優れ、性格は寛容で無欲であったが、先の著書に「俺ほどの馬鹿な者は世の
中にも余り居ないと思う。だから孫や曾孫のために聞かせるが、よくよく"不法者""馬鹿者"の戒めにするがよい」と言
い残している。
結局貧乏から逃げ出せず、こんな父親の背中を見ながら「麟太郎」は育っていった。
その後、本所入江町(現墨田区緑4-35)の旗本「岡野孫一郎」の屋敷内に移る。「麟太郎」の妻は「岡野孫一郎」の養
女である。
■誕生
文政12年(1829年)海舟7歳の時、勝家の親戚大奥の女中の好意で江戸城見学の機会を得て、家斉の目に止
まり初之丞の学友に抜擢される。2年間大奥で初之丞と寝食共にする。海舟は将来を約束されたが、一旦江戸
城を辞して学問、剣術修行するが剣の稽古の帰りに男子の一物を猛犬にかまれ医者がさじを投げる程、生死を
さまよう大怪我を負う。小吉の不眠不休の看病の末70日で全治し九死に一生を得る。
不幸を克服し初之丞の元に出仕する矢先、天保9年(1838)初之丞が亡くなり、海舟栄達の道は閉ざされる。
墨田区両国4-25 現両国公園 、此処が勝海舟の父小吉の実家であり、直心影流の剣客。「男谷精一郎」の屋敷跡。
「剣神」とまで言われた精一郎の門下には島田虎之助、榊原健吉ら剣豪や門弟が多数育っていった。
◇初之丞(11代将軍家斉の孫)の学友
木立の立つ広場に子供達が駆け回る何処にもありそうな両国公園の一角に「勝海舟誕生の地」碑が立ち、
僅かにその存在を確かめられる。道不案内の者が訪ねるにはこの碑が頼りになり、碑の前に立ってほっとさせられる。
トップへ 次へ>>