□「龍馬」と「おりょう」の結びつき
◇「おりょう」家族の暗転
「おりょう」は丁度、お風呂に入っていたという。風呂の窓から
幕吏の存在に気づいた「おりょう」は一刻の猶予もならぬと浴衣
をまとう時間すら惜しんで二階の「龍馬」にかけつけ捕り方の
襲来を告げた。
「龍馬」は瞬時に状況を悟り、とっさに灯を消し、「おりょう」に
ふすまを外す様に命じたと言われ、北辰一刀流の備えが即座
に活かされた。
何れにしても重症を負いながらも大量の幕吏の捕縛から逃れ
命拾い出来たのは「おりょう」からの一報からとも思える。
深手の手負いに、薩摩の伏見屋敷で「おりょう」の熱い加護は
当然のことであった。
当時、天誅組に参加した土佐の残党が隠れ家に住み、「龍馬」、「中岡慎太郎」、「北添佶磨」、「望月亀弥太」、「池蔵太」などが出
入りしていた。
「楢崎将作」は勤皇の志士と繋がり「龍馬」が同士と呼んだ間柄であったことから、未亡人となった「おりょう」の母である「貞」が大仏
にあった隠れ家の賄婦を勤める。「おりょう」は七条新町にあった扇岩という旅館で住み込みで働く様になり、この大仏の隠れ家で、
「龍馬」は「おりょう」の出会いが生れるのである
元治元年(1864)6月貞を通じておりょうを妻に貰い受け、龍馬とおりょうは夫婦約束が出来たのだが、まだ祝言を挙げぬ「龍馬」は「勝
海舟」に会う為に江戸へと旅立つ。
各地で奔走した「龍馬」は寺田屋を懇意にしており、「龍馬」の計らいで「おりょう」は寺田屋の女将・登瀬に預けられ、「お晴」の変名
で養女扱いになる
「おりょう」は天保12年(1841年)医師の「楢崎将作」と貞(または夏)の長女として京都で生れた。妹に次女・光江、三女・起美(君江)
弟に太一郎、健吉がいる。
楢崎家は元長州の武士であったが、父の将作は侍医で、「おりょう」は裕福な家庭に育ち、生け花、香道、茶の湯を嗜んだが、炊事
洗濯は苦手であった。父は勤皇家であったため、安政の大獄で捕らえられ、牢内での拘禁に衰弱し、赦免後の文久2年(1862年)に
病死する。残された家族はたちまち困窮生活に追い詰められ、「おりょう」と母の「貞」2人の弟、2人の妹が借家に身を寄せ合って暮
らしていた。母「貞」は「悪者」に騙されて妹の起美が島原の舞妓に、光枝が大坂の女郎に売られてしまう。「おりょう」は着物を売っ
て金をつくると大坂に下り、刃物を懐に抱えて死ぬ覚悟で男二人を相手に取り返した武勇伝はこの頃である。
亀山社中の代表になった「龍馬」を幕府転覆を企てる人物として幕府は探索の目を光らせ、「龍馬」が伏見の旅籠「寺田屋」での
潜伏を突き止めた。慶応2年(1866)1月、幕府の捕り方200人も大量動員して「龍馬」捕縛に乗り出した。同夜は護衛者長府藩士
「三吉慎蔵」に薩長同盟の経緯を語り、聞かせていたところ、捕り方の襲来には全く気づかなかった。「おりょう」の注進で幕吏の
襲撃を知った。「龍馬」は北辰一刀流の腕前であるが、高杉晋作から貰った短銃を乱射し捕り方を威嚇し、戦闘中に「龍馬」は
両手に傷を負い、幕吏の人海戦術にも抗し難しと見て寺田屋から脱出、近所の材木置き場に身を潜めた。その間「三吉」が薩摩
藩の伏見屋敷に駆け込み、薩摩の救援隊が駆けつけ「龍馬」は一命を取り留めた。傷は深く大量出血のため数日間は寝たきり
であった。
京都の三十三間堂の南側に豊臣秀吉が建てた巨大な方広寺の南大門がある。かっては寺に奈良の東大寺をしのぐ大仏があった
のでその名残りで付近一帯の地名も大仏と呼ばれていた。この南大門の南側に、「龍馬」と「おりょう」が出会ったという隠れ家が
あったことが龍馬の手紙にもある。
新選組は、京都のテロリストの一斉捜索の一環に大仏の隠れ家や四条河原町の倒幕過激派の一拠点、桝屋を襲い、古高俊太郎の
捕縛など、有名な池田屋事件に繋がってゆく。大仏の隠れ家は新選組に急襲されたが、隠れ家に居た「北添佶磨」は逃れ新選組は
隠れ家を捜索し、槍4本、具足櫃などが含まれ、北添らの犯意の証拠とされ、「貞」もまた一緒に連行されたが、釈放されている。「龍
馬」の出立が遅れていたら、「龍馬」は事件に巻き込まれていたのである。
元治元年(1864)6月5日、近藤勇以下新選組が過激派が集まる池田屋を事件する池田屋事件が起き、乱闘のすえ多数の死者が出る
が龍馬の盟友「望月」は池田屋で難に遭い、逃れたものの、力尽きて角倉家の門前で自害して果てた。同じく「北添佶磨」は、池田屋
事件で討ち死にしている。
◇隠れ家、新選組に急襲される
◇龍馬」と「おりょう」の出会い
□寺田屋事件
<近くに隠れ家があった 方広寺の南大門>
<<戻る 次へ>>