「おりょう」の生涯
坂本龍馬の妻として歩んだ生涯
幕末の風雲児「坂本龍馬」と出会い、僅かな「龍馬」との華やかな蜜月時代も、「龍馬」は凶刃に倒れ、幸せな一時も
閉じてしまう。「龍馬」死後も「龍馬」との絆をしっかり密かに認め、誇りにも思いながらも、不遇な後半生を維新以降ま
で生き抜いた、「おりょう」の生涯を追ってみた。
トップへ 次へ>>
年代 「おりょう」に関わる起きた、主な出来事
天保12年(1841) 京都の西陣織物屋に長女として誕生。(横須賀市にある除籍簿から嘉永3年(1840)と言う説もある)
嘉永6年 (1853) 両親共死去する。
勤皇医師の「楢崎将作」の養女となる。妹二人、弟二人の面倒をみる。
安政5年 (1858) 父の将作は安政の大獄で捕らえられる。
文久2年 (1862) 父の将作は保釈されるが間もなく死去する。残された家族は生活に困窮する。
文久3年 (1863) 京の町で「坂本龍馬」と出会い、「龍馬」のはからいで伏見「寺田屋」の女将「登勢」のもとに預けられる。
元治元年(1864) 「龍馬」と内縁関係になる
慶応元年(1866) 「龍馬」は「名は「龍」と申し、私に似ており候。右女はまことにおもしろき女にて・・・」と
「龍」自由奔放なところを気に入り率直に姉の「乙女」に手紙で紹介している。
「おりょう」は京都に於ける幕府の動き、幕藩の動向、町人の協力など「竜馬」を支援する、情報収集。
慶応2年(1866) 「寺田屋事件」遭遇、「龍馬」を救出支援。薩摩屋敷に逃げ込み、出血多量な「龍馬」を昼夜問わず
渾身的な看護する。「龍女がおればこそ「龍馬」の命はたすかりたり」と「龍馬」は感謝している。
*西郷隆盛の晩酌で「竜馬」と「祝言」を上げる(*中岡慎太郎と言う節もある)
慶応3年(1867) 「龍馬」の寺田屋での傷の治癒併せ、長崎、鹿児島、霧島温泉など「新婚旅行」
「龍馬」と離れ、下関で暮らす。
「龍馬」暗殺の報を受ける
明治元年(1868) 「龍馬」の生家、高知の「坂本家」に引き取られる。
明治5年(1872) 「龍馬」の友人を頼って東京に出る。
明治7年(1874) 横浜台町の割烹料亭「田中屋」の仲井として働く
「おりょう」が働いていた寺田屋で宿泊した旧知の「西村松兵衛」と東京で再び出会う。京都では呉服屋の商いを
やっていたがが傾き、東京に出てきて回漕業を営んでいた。
明治8年(1875) 「松兵衛」と再婚し、横須賀に住み、「西村ツル」と名前を変える。
妹の息子を養子にし、大阪にいた母を迎えたが、養子と母も亡くなる。妹を呼び寄せて松兵衛と3人で暮らしたことも
あったようだ。
横須賀鎮守府長官や工廠の幹部たちが「おりょう」宅へ慰問を行う。
明治30年代 「おりょう」との談話で取材中の写真撮影。晩年の写真は信楽寺に保管されている。
明治39年(1906) 「おりょう」逝去。没年は66歳でひっそりと亡くなる。
大正3年(1914) 「鈴木清治郎」の尽力によって「信楽寺」に墓地が建てられる。