□江戸開城會見の地(田町)
幕末当時の繪圖が紹介されている。
海岸に面する"薩州"と表記された部分が
「勝・西郷会談」の行われた薩摩藩蔵屋敷跡。
その屋敷跡の道路側が現在地である。

薩摩藩邸とも併せ"水野・松平・くるしま・内藤"等
の家紋入りの武家屋敷が同地に密生することが
読み取れる。
繪圖から、現在地からすぐのところに海岸線が
直ぐそこに迫っていることが判る。
よく、勝と西郷の歴史的名場面だと言われるが、二人の会見の前に下交渉が行われていた。
その立役者として高橋泥舟から頼まれた山岡鉄舟は友人の薩摩藩士益満休之助を伴って、官軍の群れをくぐり
抜け、駿府(静岡)に陣取った南洲(西郷隆盛)の元に出かけ、駿府での西郷、山岡の下交渉で決められていた。
鉄舟が頼まれたことは「江戸城は平和裡に明け渡す。慶喜があくまで恭順の意を示していることを伝え、この慶喜
を入場後の官軍がどうするか確認すること」などであった。
勝海舟からの親書と同伴の薩摩藩士益満休之助に助けられたとは言え剣客鉄舟の官軍参謀南洲との談判の方が
はるかに劇的であったというのである。
益満休之助は徳川方が薩摩藩を焼き討ちした際、徳川方の捕虜になった人物で、処刑されかかっていたのを海舟が
命乞いし、身柄を確保した人物である。そんな背景から海舟に恩義を感じ、この大役で応えたのである。
静岡市伝馬町に「山岡・西郷対面の碑」がある。
この敷地は、明治維新前夜慶応4年(1868)3月14日幕府の陸軍参謀 勝海舟が江戸100万市民を悲惨な火から
守るため、西郷隆盛と会見し江戸無血開城を取り決めた「勝・西郷会談」の行われた薩摩藩屋敷跡の由緒ある
場所である。
この蔵屋敷(現在地)の裏はすぐ海に面した砂浜で当時、薩摩藩国元より舟で送られてくる米などはここで陸揚げされた。
現在は鉄道も敷かれ(明治5年)更に埋め立てられ海までは遠くなったが、この付近は最後まで残った江戸時代の
海岸線である。・・・現地案内板より相対座する勝海舟と西郷隆盛の両雄が相対座する姿のレリーフが再現されて
いる。
◇歴史に語られない山岡鉄舟の活躍
戻る
◇高輪邉繪圖(現地盤碑から)
←上屋敷
←蔵屋敷