幕末史を揺り動す、激闘の舞台と なった
池田屋の二階
今は何も無く、遺跡碑のみ
◇池田屋事件
・何しろ二時間にわたれる激戦である。
名だたる新選組の猛者も先ず名人の沖田が戦いの半ばに持病の肺が悪くなってひどい喀血して昏倒した。
以上は子母澤 寛「新選組始末記」から
元治元年(1864)6月、明日は祇園祭の本祭を控え、夕涼みに賑わう蒸し暑い夜、近藤達は新選組屯所を出る。
この夜、池田屋に集合していたのは肥後の宮部鼎蔵(ていぞう)、長州の吉田稔麿(としまろ)、土佐の精鋭他、時代を背負う勤皇の志士15、6名であった。
近藤は池田屋の庭先にづうっと入ると「主人はおるか、御用改めであるぞ」と声をかけて、悠々として上がり込んでいった。
斬り込んだ味方は僅か5人、もとより勇は本当に決死の覚悟である。
一時ほど前に大戸を降ろして木錠をさしてあったのが、山崎燕が開けて置いたと言う。
惣兵衛はびっくりすると共に二階の段梯子の下まで走り寄って大声で「お二階の皆様、旅客調べで ござります」
と叫んだが、丁度会談を終わって、車座になって酒を飲んでいた人々には、はっきり耳へ入らなかった。
「何んだ何んだ」と言いながらうっかり出て来るとばったり近藤と顔を合わせた。
度を失って駆け戻ろうとした瞬間、勇はどどっと梯子段を矢のように昇って頭から一文字に斬り下ろして終わった。
以下の通り、何処も沖田の持病を理由に鮮血を帯びた喀血のシーンを描いており、池田屋の沖田イメージが焼きついている。
翌月早々、近藤勇がその詳細を丈余の巻紙に認めて、江戸で病床にある養父周斎外五名にあてた近藤の書簡には
沖田の病気に触れていない。
永倉新八の顛末記に持病の肺病にて浪士文久報告に病についてと言う記述しかない。
歴史を見た場合、時系列に追うと、古い方が正しく、いろいろな事実が加えられ現代に伝えられている。
先ず最初に何があったか、次ぎに何があったかを調べて行くと、沖田が血を吐いた、言う事実が考えにくい。
血を吐いた段階で医者が結核と言う判断を下しているが、だるいとか夜に微熱が出る段階では結核とは判断できない。
池田屋の段階ではもしかして、可能性を持っていても血を吐いた可能性は少ない。
統計から発病してから半年後から48%は死亡し、1年後では70%死亡していることが確認されている。
と言うことは沖田が池田屋で血を吐いて、5年間も生きる可能性が少ない。
明治になって正岡子規が長生きしたのは結核菌が発見され、ブラブラ病の段階から結核としての年数が数えられること
による長生きであって、沖田の場合はもし血を吐いていたら池田屋以降2年後の存命の可能性は少ない。
・・・山本淳子先生談
◇しかし本当に病からくる喀血なのであろうか
以上は池波正太郎「幕末新選組」から
近藤勇と沖田総司は刀を星眼につけたままぐんぐんと奥座敷へ入って行って裏手からの逃走を防ぐ。
表座敷の縁側には永倉新八と藤堂平助、表口には原田左之助と谷三十朗が槍を持って構えている。
・・・・・で始まる池田屋騒動は志士7名の即死、生け捕り23名。以上は子母澤 寛「新選組始末記」から
・沖田も決闘中に持病が発して喀血し、このため、だいぶ手傷を受けた。
近代医学ではその治療処方も開発されてきたが、当時は不治の病と言われた労咳(肺結核の漢方名)は存命期間も
短い、死を宣言された恐ろしい病でもあった。
以上のことから池田屋事件の沖田は労咳と言う病から鮮血を出しながら、鮮烈な激闘を語り告げられるシーンが植え
つけられ、イメージ化されてしまったのでは無かろうかと思える。
闘いの最中に、持病の結核が悪化したと言う沖田総司は、それが誤伝であることを、慶応3年11月に自らの
手紙で証言している。と言う様に 菊地明「土方歳三の生涯」では病節を否定している。
◇この時の沖田総司は
<<戻る トップヘ