□"をきん女"と書かれた引き出し
□幻の写真
同家では総司の写真があったようだ。
しかし、家を建て替える時にごみと一緒に燃やしてしまったようであるが、その記憶はさだかでない。
ある日、突然その姿を表すなんてことは余り、期待しない方が良い、幻の写真である。
群像化してしまった総司像が真実の姿をさらけ出すのは果たして、良いのか、悪いのか、描いたイメージを
崩さずこのままそっとして欲しいのもフアン心理の一つかも知れない
机の引き出しには大きな墨字で「をきん女」とはっきり読み取れるものが書かれている。
この「をきん」の墨字が唯一残される客観的な記録として重要な意味を持つ。
そこいらの物置から出され古物商が扱うような時代物の家財道具とは意味が違う、貴重な文化遺産である。
此の使いこなしたテカテカした淵と笹くれた机の表面は140年前のおきんはもとより、幼少の総司が
手に触れた貴重な遺産ではなかろうか・・・。
この机の前にチョコンと座る総司の姿 を思い起こしただけでもわくわくするような机である。
この机に引き出しに残された傷、しみ、ほこりに140年前のタイムカプセルに入ったような特別な思いが
伝わってくる。
机の表面に穴が空き、表面は傷だらけであるが、未だ骨組みもしっかりした、沖田をきんの机である。
往時の勉強机かまたはお経を読み上げる時に使われた机である。
井上源三郎の生家に近い所に住んでいた、沖田家の末裔の方が北海道へ引っ越される時にもし使うならば
おいていこうと当地に住まれる家に預けられたのがこの机であった。
何処に置かれたかは判らないが確かに此処にあると言う微かな記憶を頼りに大勢の人が関わり、蔵を探索し、
整理した折にようやく出てきたようである。
こうして長い間、蔵に保存されてあったものが、白日の元にさらされた。
幕末の時代から、幾多の時代を変遷して、極めて保存状態も良く残されているのは奇跡としか思えない。
<<戻る 次へ>>
□をきん机