会津藩校「日新館」
会津藩校「日新館」は享和(きょうわ)3年(1803)5代藩主保科容頌(かたのぶ)公の時に完成した学舎は鶴ヶ城の西に位置し
生徒は常時一千余りを越えていた。
敷地面積8000坪、建物1500坪を誇る巨大な施設は江戸時代全国300藩の中でも規模・内容とも随一と謳われたものである。
建物は戊辰戦役で燃えてしまったが、昭和62年に会津の精神文化を後世に伝えようと完全復元された。
誇るべき武士世界を描き、子弟の教育を行う、会津藩が残していった文化遺産を追ってみた。
正面の入り口が南門を潜ると戟門(げきもん)があり、中庭に通じる。正面に大政殿が中心になり、その周辺にそれぞれの教育
目的に合わした建物が多数居並ぶ。学問の他、武術を習うが、武道から砲術、更に水泳施設まである。
さて、それでは南門を潜ろう。
一、年長者の言う事に背いてはなりませぬ
二、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
三、うそを言う事はなりませぬ
四、卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ
五、弱いものをいじめてはなりませぬ
六、戸外で物を食べてはなりませぬ
七、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ

ならぬことはならぬものです。
学校での陰湿ないじめは想像を絶する位に暴走しており、自殺まで追い込んでしまっている。当事者のやるがまま
先生や、教育委員会も見て、見ぬふりをして、ただただ悲惨な結果を黙認しているだけで、歯止めが掛からない現
実に憂いを残す。

こうした現実を前に100数十年前に、「什の掟」五、弱いものをいじめてはなりませぬと宣言しており、6〜9歳の幼
年期に自分達でのルールを自然に守っている。こうした先人達が残した貴重な伝統文化は日本の誇るべき遺産と思
えるが、そんな根がことごとく崩れさっている。昨今の事件を目にして、手をこまねいて何も出来ない現実ではあるが、
「什の掟」の基本的な道徳が自然と植えつけられる素朴な手法が玉虫色に輝いて見える。
◇"いじめ"なんて生れない!!
日新館に入る前の6〜9歳まで構成する「什」と言われるとなる独特の組織がある。侍の子どもたちは6歳になると、必ず
町内の子どもたちのグループ・什に入らなければならない。什の集まりは毎日午後からで、当番の家に集まり話と遊びが
始まる。年長が「什長」となり自分達が決めた規則である八条からなる什の掟を、全員正座の上、「什長」から聞く。
自治的な方法であるが、「ならぬとはならぬものです」と最後の一行だけが決められのは会津らしいやり方であった。
もし違反者がいれば罰が与えられる。軽いものは無念と言い、皆の前で「無念でありました」と言い頭を下げ、手の甲に
シッペイがある。重い罪は「派切り」と言って派から除外される。「派切り」があると「什長」の前で父兄が誤りを正したこと
を言って謝る。全員が総て了解された上で罪は許される。
年長者への礼儀と尊敬、同年者との友情、これを自然に身につけさせる。武士としての日新館教育の前に、自然の遊び
のうちに人の道、社会人としての基本を習う。将来を背負う会津の武士になるために厳しいしつけであった。
◇什(じゅう)
◇什の掟
南門
戟門(げきもん
東塾
大成殿
大学院
トップへ 次へ>>
西塾
什長