■和泉橋の幕府医学所で「勇」治癒
甲陽鎮撫隊は勝沼で惨敗し、散り散りばらばらに江戸へ向かった。永倉新八の遺談によると江戸の集合場所は
本所の二つ目の大久保主膳正の屋敷と離散前の約束であった。しかし、隊士達は江戸にたどり着いたが、「近藤
勇」が居なかった。「勇」は大阪から引き揚げた時、墨染め鉄砲傷を治療してもらった馴染みの和泉橋の幕府医
学所に入院する。医学所で永倉らと会い面談し、今後の行動を確認しあう。
この和泉橋の医学所は神田お玉ヶ池に安政5年(1858)に設立された。しかしこの施設は火事に会い、消失し半年程で
台東区台東1−28移転した。
万延元年(1860)、幕府の直轄、官製(あるいは国立の)種痘所となっている。その後、文久元年(1861)に西洋医学所、
文久3年(1863)に医学所と改称され、現在の東京大学医学部の前身である。
和泉橋の医学所

◇試衛館以来の同志の分裂
神田川に掛けられる和泉橋に当時の面影が僅かに残される。この神田界隈は物学びのまちと言われ、多くの
私学がこの神田から興っている。
<<戻る 次へ>>
新選組の総意として会津藩を拠り所に会津に向かう事になった。永倉は現有のまま赴くことを主張したが、近藤は
落武者のごとく向かうことを反対し、一つの勢力で行動を取りたかった。
永倉は原田佐之助らと共に、新選組から離別し、幕臣の芳賀宣道(はがきどう)と共に「靖共隊」と名付けた一隊を
組織し、戊辰戦争を進むことになる。
鳥羽伏見の戦いで負傷した新選組隊士と肩を打たれて負傷していた近藤勇、既に病状がかなり進んでいた沖田総司
等は軽傷者20数人とともに、この神田和泉橋の医学所で治癒を受けた。
江戸切り絵図から外様であったが家康に忠勤を励む伊勢国津藩藤堂家の屋敷があったが、戊辰戦争の際接収され、
新政府軍の病院が置かれた。当時のものは殆ど残されていない。
街の一画に立つ、お玉ヶ池種痘所の記念碑。但し、医学所は台東側に移っている。