◇御三家

「義直」「尾張徳川家」62万初代藩主
お亀との間の第九子

<後楽園の意味は>

◇築造した関係者

二代目「光圀」は水戸黄門と言われ人気が高い。黄門とは日本の中納言を、しゃれて唐の
官名で読む場合に使う「光圀」は退任して権中納言を贈られ、黄門が別称になった。
光圀の自らの言葉に謙虚さと自己を客観視する能力と正義感が表れている光圀が以下
のように言葉を残している
「御三家とは将軍家と尾張、紀州で水戸は三家の後見であるつまり三家に我儘及ぶ時に、
意見申し上げる役目の家である。」
と言い切り、御三家の一番ラストをわきまえ、その役割を謙虚に公言している。
□元禄13年(1700)、光圀逝去
「江戸の市中に天が下 二つの宝つきはてぬ 佐渡の金山(かなやま)」 
水戸の黄門と言う落首が出たことも人気と人柄が如何に高かったことを物語る光圀の死と
貧鉱の佐渡金山と並べ 世も末と言う落胆を表現している
慶長5年(1600)9月関ヶ原で勝利で「家康天下」取り,天下維持だけが課題でほっとし、9男、10男、11男と子宝に恵まれた。.それぞれ、尾張、紀州、水戸の御三家と言われる始祖が誕生している。
その三家で、11男が水戸家なのである。

徳川将軍に継ぐ地位を「御三家」 と言われるが、その始祖が誕生している

「義宣」(紀州徳川家」56万石初代藩士
御万との間に第十子

◇水戸徳川家,上屋敷の誕生

後楽とは 士は当(まさ)に天下の憂いに先じて憂い、
天下の楽しみに後れて楽しむ 
べし
由緒ある後楽園の名前の由来、上に立つ方の教え、神よりも先に世の中を憂
い、神が楽しんだことでここから命名された。
「先憂後楽」水戸藩の藩風になっている。
初代「頼房」と二代「光圀」が長い歳月をかけて築造した名園として「後楽園がある
二代目の「光圀」が造園を継承し、江戸時代の典型的な大名の回遊式庭園として残っている
遺臣「朱舜水」の書「後楽園」という扁額を入り口に掲げた
◇水戸藩二代目「光圀」
<<戻る 次へ>>

「頼房」(水戸徳川家」36万石初代藩士
御万との間に第十一子

 
光圀をイメージするのは水戸漫遊記の黄門様の姿とその美談に植えつけられる。しかし
実態は漫遊などしていなかったようである。
光圀のように正義に物事を見抜く力を持ち、その上に将軍意見を言える存在から、仮
想の世界で光圀を諸国を歩かせ、さまざまに遭遇する無道を正せたかった。
当初の水戸家の上屋敷は江戸城内「松原小路」で将軍と一緒に住んでいたが、寛永6年(1629)小石川
(現後楽園)に9万9千坪の広大な上屋敷が誕生し、移る。外周壁は長屋となり、家来団が住む。
その後楽園は中国の范仲淹(はんちゅうえん)が名づけたられた

36万石の小藩主ながら誇りとなった「江戸定府」となっている。負担となる参勤交代を唯一
免ぜられる水戸藩であった。
大田道潅の子孫太田新六郎で旗本の娘が側室「於梶」が「頼房」の養母となっている。
家康50歳以降、肥満気味であり、戦場でも世話役の「於梶」が適役で、家康に寵愛さ
れていた。「頼房」は生母「於万」から離れ、「於梶」に育てられる。

□水戸漫遊記