◇死線を彷徨える人生
御陵衛士時代、油小路で実兄を失い、更に遺体を引き取りに赴き、待伏せの新選組数十名に包囲され、死闘が広げられ、
藤堂平助ら仲間3人が失う中、危うく逃げ逃れた。
赤報隊時代、偽官軍事件に遭遇し、相楽総三以下60人が惨殺される中、逮捕されたが危うく難を逃れた 。
生涯、揺れる幕末の中で、大きな事件に巻き込まれ、死線を彷徨ったが、それを乗り越え、大正まで生き延びる、波瀾の
人生を歩んだ一人であった。
武術は余り得意ではなかったようでもあったが、度々起きる事件に遭遇し、肉親や僚友が失って行く中、進むべきは進み、引く
べき時は引く、冷静な状況判断が早く、渦中に距離を置き、多難な時期を乗り越えられたのではなかろうか・・。
しかし、これらのことについて、余り多くを語らなかったようである。
墓地の中の一角に鈴木家先祖代々の墓があり、三樹三郎も此処に埋葬されている。
戒名は「俊徳院嶽忠清居士(しゅんとくいんがくちゅうせいこじ)」僅かに読み取れる新選組隊士鈴木三樹三郎の名前の碑が片隅
に置かれてあったが、かっての案内も腐り落ちそのままであった。恐らく知る人ぞ知るで、訪れる人も限られているのでは・・・。
そっと静かに寝かして、やるのもご遺族の気持ちなのか?
石岡からタクシー車中の運転手から、「新選組?、最近は滅多に来られませんね」・・・鈴木家の墓域の片隅に風化した案内碑が
総てを物語るように、ひっそりとしていた。
明治37年御陵衛士時代の仲間篠原泰之進と交遊が続けれていた。篠原は三木に以下の手紙を送っている。
「追々小生も老変にて、もはや45年以来の同志も貴殿と山科元行(やまなしもとゆき)よりほかはなし。阿部、いずれも便りさら
にこれなく、もはや同人も昔を忘れしかな。またこの世を捨てたもうかな。ああ同人死生のほど、小生存ぜぬものなり」
明治44年篠原は84歳で没した。三木の日記に「泰林親永眠」の記録が残され、晩年まで繋がっていたことが解る。
その三木も老衰のため享年82歳で天寿を全うする。
明治2年2月、新選組の永倉新八が江戸の松前藩に潜伏中、深川から日本橋一帯を歩き回り、両国橋の盛り場の人ごみで、
鈴木三樹三郎と遭遇する。
三樹三郎にとっては兄を討った新選組の一人であったが、新八の手練の早業を見ている。一方では官軍と賊軍の間柄、官
軍に追われる新八の立場もあって、何時追手が来るか解らず刀は抜けなかった。双方にらみ合ったが、新八は人ごみの中
に消えて行った。
維新を迎え、世の中が大きく変わりつつある時代背景に広い江戸の中での遭遇はお互いに驚きの遭遇にあったに違いない。
◇仇敵との遭遇
□墓地
◇同志との絆
<<戻る トップへ