連合艦隊旗艦、戦艦三笠
要目
排水量 13,516ト ン
全長 121m
23m
軸馬力
16,300hp
速力 17.8ノット
30cm×4
15cm×14
8cm ×20
魚雷発射管 38cm×4
1902年バルチック工廠
進水
1904年就航
1905年戦没
三笠は、東郷大将が率いる連合艦隊として1905年(明治38年)5月、日露海戦における、バルチック艦隊と歴史的な戦いを
行い、完膚なきまで破ってしまった。その主役たる、日本海軍が誇る連合艦隊の旗艦である。
歴史的海戦は司馬遼太郎の『坂の上の雲』の作品で紹介され、広く読まれている。その歴史的な軍艦姿が そのまま記
念艦 として残され、日本人としての誇りを今日に伝える歴史的な遺産を直接触れる事が出来る、貴重な存在である。
この船上に乗って、再び往事の世界に、引き入れ、『坂の上の雲』の作品から伝わるあの感動を改めて確かめることができる。
その歴史的日本海海戦を辿りながら、三笠の雄姿を追ってみる。
◇クニャージ・スワロフ (戦艦)・・・バルチック艦隊旗艦
ロシア海軍は日露戦争開戦時に日本海軍の3倍近い戦力を保有していたが、艦隊をバルト海、黒海、太平洋の各方面に分散さ
せていたため、開戦時に対日戦に投入できたのは旅順およびウラジオストクを母港とする太平洋艦隊(正式には第1太平洋艦隊)
のみであった。
太平洋艦隊のみでは日本艦隊に対抗できないと、バルト海艦隊(バルチック艦隊)を極東海域へ増派することを決定した。派遣
部隊として、ジノヴィー・ロジェストヴェンスキー提督を司令長官とし新鋭戦艦5隻を基幹とするバルチック艦隊(正式にはバルト海
艦隊から抽出された第2太平洋艦隊)と、ニコライ・ネボガトフ提督を司令長官とする補助艦隊(同じく第3太平洋艦隊)とが編成さ
れた。
これらの戦力と既存の艦隊とを合わせれば、日本艦隊の2倍の戦力で極東海域の制海権を確保できると考えた。
古い時代のロソア国家は一種の巨大な毛皮商人であった。17世紀以降は毛皮輸出が国家の重要財源をなし、毛皮獣が住む
シベリアは大事な宝庫である。当時のシベリアは狩猟民族が住み、毛皮獣を捕獲し、ロシア人が買いたたく。狩猟民族は領土
意識も無く、征服され、ロシア国家が領有していく。
ロシア帝国が極東侵略の野望はシベリアのその毛皮獣と不凍港を得ることであった。
日本のような小国は極東で大ロシア帝国と戦える程の実力はないと、巨大な軍事国家ロシアはじりじりと南下を続けた。こうした
ロシアの極東進出に驚異を感じた日本が外交交渉を通じて、ロシアの抑制を図った。日本が朝鮮をロシアが満州の権益を持って
互いに犯さないと言う協商案を日本政府が提出したが、ロシア側は認めなかった。
更にロシアは旅順の要塞の強化し、シベリア鉄道で満州に兵力を送る侵略意図を持ち続け、遂に開戦に突入した。
最新鋭戦艦4隻を擁し、世界最大・最強レベルと言われていた巨大艦隊
◇何故日露戦争が始まったか
◇驚異のバルチック艦隊の編成
トップへ 次へ>>