皇居前の「御鳳輦」(ほうれん)之図」
多摩地域への明治天皇行幸

近世の天皇は人々には目に触れられぬ高貴な存在であった。
近代明治国家では従来の殻を破り、国民に親しまれ、活動的
な天皇の姿を触れられるべきと、新政府首脳部の一致した考え
であった。
全国をターゲットに綿密な計画を元にこの具体策が展開された
のが明治天皇の行幸であった。

トップへ 次へ>>
一括見積り
明治維新,間もない時期にきらびやかな4頭だての馬車に明治天皇を載せ、周囲を軍装で固めた姿で、国内を
駆けめぐった。天皇のイメージを民衆に浸透させることことを目的に 明治天皇以下、時の薩長土主体の新政府
の要人を含め、300~400人と言われる大集団であった。
明治13年(1880)6月、国内内戦となった賊軍といわれる、多摩地域において時あたかも自由民権運動が高揚
するころ明治天皇が京都行幸で多摩地域に足跡を残された。
どのような意図で行幸が行われ、またそれを迎い入れたか、その様子を追ってみた。