明治天皇の全国巡幸
日野は徳川家康関東入国以来、甲州道中など街道の整備が進められた。幕末・維新時期には日野宿は幕府直轄領だった日野と
幕府との強い結びつきから農兵隊や新選組が生れ、より佐幕色の色濃い土地であった。当時の人も「明治維新」・「御一新」の言葉
より、徳川幕府の崩壊を捉えた「瓦解」が使われたのも、幕府との絆の深さを物語っている。
そんな土地背景の中、薩長色の濃い新しい体勢の中で、明治10年代に日野に2度も明治天皇が「行幸」(ぎょうこう)の過程で立ち寄
られている。因みに「行幸」とは天皇がお出かけになることを言い表している。
その「行幸」の一つは全国巡幸であり、もう一つは御猟であった。今日、身近な所に記念碑が多数残されているが、「維新以降の皇室
の大事な行事」と言う程度の理解しかない。実際どんなことが行われていたのであろうか、また人々はどんな受け止め方をしたので
あろうか、歴史背景から、調べてみた。
米欧視察を背景に日本を西欧化・近代化を進め、政府内部の
路線闘争に勝ち残った大久保利通。
近代化の路線も大久保の意志で敷かれ、実践されたが、不平
士族に暗殺された。
維新以降、新政府は巡幸と言う手段で明治国家不動の方針を全国民に伝えようと実施しようとしていた。そんな矢先の事件から、
ともかく明治国家の足元を固め、勢威を更に誇示しようと明治11年8月は史上最大の全国巡幸に出発する。
灼熱の東京を抜けて右大臣岩倉具視、筆頭参議大隈重信以下800名近い従者を引き連れた隊列を庶民は軒ごとに見送る。
明治天皇の全国巡幸は国家権力の源泉たる天皇を超越的な精神的権威として擁立するために、天子信仰の人民への定着を意図
したものと言われている。(天子とは天命を受けて人民を治める者・・・広辞苑から)
3)皇居のお膝元で内乱発生
近代化路線を巡って、激しい論争があった。明治4年の岩倉・大久保一行の米欧視察はその準備であり、帰国後、近代化の路線は
政府内部の路線闘争に繋がり大久保利通が勝利する。
近代化の波は米欧視察を背景に日本を西欧化・近代化し「富強への道」を一気に舵を切られる。政略に破れた西郷らは下野する。
東京をモデルに街の近代化が一気に進められ銀座煉瓦街、第一国立銀行、勧業博覧会会場、官営模範工場など洋風建築が着々
と進められる、他方で木戸孝充、板垣退助と妥協して元老院、大審院などを設置し、暫時、立憲政体の樹立の方向に向かう。
一方、武力抵抗を叫ぶ江藤・前原・西郷派の西南戦争など反乱には銃火と極刑臨んだ。
明治10年(1877)西郷が戦死して1年も経たないうちに、大久保も紀尾井坂で不平士族に惨殺された。併せて木戸もこの時期亡くなり
木戸、大久保、西郷の三傑を失い、新政府の権威は失墜、近代化路線も挫折かに思われた。
徳川300年の氷が解ける、春3月高輪の薩摩藩邸で西郷と勝海舟と会見し、4月江戸の無血開城が行われる。それを激怒する彰義
隊が約2000名が上野に集結するが、1日で壊滅する。
慶応から明治と改元し、江戸は東京と改称さ10月に天皇を敵地に迎え、疾風の如く徳川幕府の拠点を一掃した。"菊は栄え、葵は
枯れる"激流の歴史の中で旧江戸市民は江戸っ子の反骨で薩長色の濃い新しい支配者を迎い入れざるを得なかった。
明治2年(1869)東京還都、幕府軍最期の砦函館五稜郭も陥落、太政官政府は全国を平定し、日本が誕生し、国際的にも地位を確
立した。
4)揺らぐ国情に明治国家の勢威を国民に誇示
1)幕府崩壊から新政府への流れ
◇明治天皇巡幸の歴史背景
明治11年には西南戦争で活躍しながら、恩賞の遅配や給与の削減と言う仕打ちに耐えかねた近衛兵の一部約200名が反乱を
起こす「竹橋事件」が発生した。反乱軍は明治天皇に直訴、大蔵卿大隈重信、文部卿西郷従道、工部卿兼内務卿伊藤博文の三人
の参議の殺害を画策したが、鎮圧する部隊と衝突し双方で多数の死傷者が発生したが、反乱は失敗し、首謀者数名は処刑された。
明治政府が近代化路線を歩む矢先、牽引役の逸材を失い、皇居を守るべく足元までが揺らぐ大事件が発生した。
街の近代化の代表的な一つ「銀座通り煉瓦造鉄道馬車往復図」
2)近代化へ過程で主要リーダ格の喪失
トップへ 次へ>>