◇誕生
益満は天保12年(1841年)鹿児島城下高麗町の生まれ。父行充と母ヨシの二男である。益満家は小番
〔こばん〕の家格で御小姓組〔おこしょうぐみ〕だった西郷隆盛や大久保利通などより少し上である。
◇浪人隊の編成
薩摩藩倒幕派の西郷は幕府主導の流れを変えて倒幕の契機を伺っていた。江戸や関東において攪乱
工作を繰り広げ、少なくとも幕府を関東に釘付けにするか、京都から目を離すように働きかけ、京都にお
ける王政復古の契機を掴み、倒幕を画策していた。
<薩州屋敷焼討之図>
右側の黒い門が薩州屋敷の黒塗りの破風作りの正門。新徴組等からうたれ炸裂する砲弾、邸内は薩摩側が自ら
火がかけられ炎上していく。こうして薩摩側がここから撤収し、逃げてゆく。
□薩摩藩邸焼き討ち
益満は西郷隆盛の密命を帯びて薩摩藩の伊牟田(いむた)尚平らと共に諜報活動に入る。一方では攘夷
活動に熱を入れる西郷隆盛の知遇を受ける相楽総三こと小島四郎と知り合う。
慶応2年(1866)京の薩摩藩邸にて相楽が江戸へ発つ前夜、西郷隆盛と大久保利通が京の料亭で、はな
むけの宴を開き、益満、伊牟田、の二人も列席した。益満も伊牟田らとともに江戸へ赴く。
◇王政復古への道
江戸薩摩藩邸を本拠として浪人を集め、江戸市内を意図的に混乱させる工作をした。その狙いは、幕府の
施政を妨害し、挙兵させ、それによって江戸を中心とした関東地区を撹乱することで、民衆の不満を煽り、
尊皇攘夷の大義名分を得て、新政府実現へのきっかけとすることにあった。
慶応3年(1864)10月初め相楽総三」は江戸の藩邸に入り、江戸市中へ「浪人探し」に出て、約300人の浪士
隊を編成し、相楽総三は総裁、落合直亮が副総裁となった。その配下で休之助は活動した。
江戸芝三田の薩摩藩邸に屯集し、糾合方をもって本営にあてた。
慶応3年(1864)12月23日夜浪士、町廻(の屯所に発砲して、護兵と戦って、これを傷つける。
薩摩藩は庄内藩の警備隊の屯所であった赤羽橋のそば屋「美濃屋」に銃撃など組織的で挑戦的なテロ活動
が繰り返された。25日朝、江戸警備の奥羽国庄内藩酒井左衛門尉諸藩士に指揮して薩摩藩邸を囲んだ。
攻撃もやむなしと、一種の治外法権であった三田薩摩藩邸の焼討を敢行し「薩摩藩邸焼討事件」があった。
主力の庄内藩は新徴組と新整組で大砲隊、銃撃隊で、総勢5〜600人程度。上の山藩は、槍隊、銃隊、大砲
隊併せて300余人。山砲による藩邸攻撃の手法を指示されるなど、単なる焼討でなく近代兵器を動員した組
織的な戦闘であった。
相楽は表門の長屋に火をかけ、左右の長屋が燃え、更に庄内藩、上の山藩の砲撃がはじまり、その1発が練
兵所に命中し、火薬貯蔵場になっている、火薬が大爆発し、放火の火勢と重なり、ますますひろがった。
浪士側は薩邸の庭の築山を中心に展開し、上の山藩・鯖江藩と銃による白兵戦が繰り広げられた。浪士側の
反撃もあったが、設楽総三以下薩摩浪士達は目の前の品川沖に薩摩の艦船の鳳翔丸に乗り、京都へ逃げて
いった。
庄内兵は余計な犠牲を出したくない藩の方針からそれ以上の深追いはしなかった。
藩邸討ち払いの戦闘は午前7時に始まり、10時半には終わったが、薩邸の火は燃え続け田町の方にも広がった。
薩摩側の戦死者は合計50人程であった。
この薩摩藩邸焼き討ちのときに、首謀者として捕らえられた一人が益満であった
<<戻る 次へ>>