□法蓮寺
八王子から五日市方面へ向かう秋川街道で行くと、八王子市の北西部、川口地区に法蓮寺がある。
近くは低山ながら野趣に富み東京の里山・天合峰(てんごうみね)標高300メートルの山があり、その周辺は
開発が徐々に進んでいるが、未だ自然の中にある。
法蓮寺の境内には『楠正重』の寿蔵碑や、その近くに上野戦争の戦いで戦死した『原子剛』の碑など地元川口の
人々の幕末史を飾る歴史物語がある。
裏山から尾根伝いに山を越え、約30分程で師匠に当たる松崎和多五郎や松崎正作が住む戸吹の道場があり、
時代は異なるも此処から通った二人であった。
『楠正重』は天然理心流の指南免許を持ち、法蓮寺近くに住み道場を持った。
『原子剛』は天然理心流の奥義を究める一方、槍法の腕が徳川家定公にも認められるなど高い技術を持っていた。
時代は徳川幕府の大政奉還など幕藩体制が大きく揺るぎ、幕末維新時期を迎え、国内が内乱状態の中、上野戦争
に二人は巻き込まれていく。旧幕府は破れ、原子剛は戦死、楠は駿府の開墾の地に下っていく。
二つの顕彰碑から幕末の志士『楠正重』『原子剛』の姿を追っかけて見た。
小谷田洞水については柚木の道場を案内してます
小谷田道場
正重には男子がなく、身内に剣を継ぐ者がいなかった。
そのため、一番弟子に当たる川口 楢原村の橋本弥一こと、後の小谷田洞水を大変頼りにしていた。
楠正重と小谷田洞水が単に師匠と門弟の関係以上に深い関わりを持っていた。
正重が体調すぐれず床に伏していた。
洞水は柚木から見舞いに来たがある夜正重は蒲団の上に起き上がって「小谷田活を入れて見ろ」と
言った。洞水は正重の背後に回り何か動作したいたが正重は「忘れたな」と言った。
洞水は「先生は御病気ですから形だけやりました」と言うと「忘れなければよい」と言って横になった。

正重は死の前夜、洞水に向かって「俺は明日の午前9時に死ぬ」と言って遺言を洞水に託した。
正重は娘の手を握り、名を呼んだが間違えた。「俺も少々うろたえたわいアハハハハ」と笑ってしゃっくり
をしてそのままだったと言う。
平生「武士は笑って死ぬものだ」と言っていたが、その通りの最後だった。
・・・幕末史研究38号「祖父楠正重について」 楠正徳氏から引用
トップヘ 次へ>>
□小谷田洞水との逸話
□天然理心流
天保10年(1839) 楠正重出生(天保12年とも言われている)
嘉永6年(1853) 松崎和多五郎に入門 15歳
山本弥左衛門組同心 楠廣吉と言い、幼名は重次郎と称し、後に正重に改名。
安政2年(1855) 切紙を受ける 17歳
安政3年(1856) 目録を受ける 18歳
安政5年(1858) 中極位目録を受ける 20歳
文久4年(1864) 免許を受ける 26歳
慶応4年(1868) 上野彰義戦争 30歳
明治14年(1882) 剣術の門人を取る 43歳
明治15年(1883) 指南免許授かる 44歳
大正12年(1923) 85歳 没
□天然理心流の指南免許までの軌跡
『寿蔵之碑』
大正6年(1917)建立記念の写真。
碑の前に正重師匠と小谷田洞水
を筆頭に門弟が並んで居る。
戸吹の松崎系の流れを組む天然理心流の指南免許を持ち、明治維新以降に此処川口に道場を持ち
多くの門弟を育てたが、その筆頭に小谷田洞水が居た。
楠家は武田家の家臣で仕え武田氏滅亡後は八王子に移り、八王子千人
同心を世襲していた。

千人同心は文久3年(1863)に徳川家茂将軍の上洛に長柄(ながえ)方・砲術
方合わせて388人が上洛しており正重も八王子千人同心として供奉した。
慶応2年(1866)第二次長州征伐に加わった。
官軍が江戸に迫る頃、彰義隊で奮戦したが敗れた。。
将軍慶喜公が駿府に下る折、一家を引き連れ、沼津の士族屋敷開墾に従事
し、再び八王子川口に戻ってきた。
幕末から維新まで徳川の一役を担う八王子千人同心として、徳川家を
支え、そして堕ち行く迄、激動する時代を生き抜いた一人であった。
天然理心流の指南役である一方、徳川の恩義に生涯を尽くした、千人同心
の心ゆきを感じる人物であった。
□楠正重
五日市へ
八王子へ
戸吹町
小谷田洞水
楠正重