甲州古道を歩く
Part-2
与瀬宿から、上野原宿へ
前回は与瀬宿迄は入ったが、一応、小仏峠越えを達成出来たことで、引き返し、甲州古道の西下は次回の楽しみとした。
日を改め、JR中央本線の高尾駅から、小淵沢行き普通列車に乗り換え、当日の作戦を描きながら、車中の人になる。
町並みの見える高尾駅から、徐々に山に深く入っていく、あの険しい山道であった小仏越えは、今回は近代文明の鉄路
で小仏トンネルに入って行く。
高尾〜相模湖間の一駅ながら、距離が長く、子仏トンネルの向こう側は遥か離れた異世界を思わせられる。
◇その時、甲陽鎮撫隊は
道脇にある甲州古道の案内を頼りに高速下を潜り「貝沢」
方面に向かう。
「与瀬上宿」の道標が半分、樹木に埋もれている。
国道20号沿いで、桂小学校辺りから始まった「下宿」から、
「中宿」、と続き、此処与瀬神社付近が「上宿」で与瀬宿は
此処で終わる。
国道20号を更に西下すると、与瀬神社の鳥居がが見える。参拝路を登り、中央自動車を越えると、右側に金峰山
慈眼寺がみえる。石段を更に登ると与瀬神社に辿り着く。
慈眼寺は神仏合併当時、当山の住職が虫止め加持ちの秘法を相模、武州に伝えて行脚し、その偉業が実を結び、
「幼虫悪虫どめ」を求め、多くの人が参詣に訪れる。
鬱蒼とした繁る山裾に与瀬神社の壮麗な社殿が建っている。
その碑の隣に階段があり、その奥の雑草の道の先に見える門柱が本陣跡と坂本家の表札が僅かに読める。
門柱の奥の広場が本陣のあった所で、石段と門柱が本陣の痕跡を残す。
本陣は建坪111坪、門構え玄関付きで甲州道中では吉野宿本陣と、共に最も大きい本陣であった。
甲斐武田旧臣と伝えられる由緒ある坂本家が名主を兼ねて務めていた。
JR相模湖駅から国道20号沿いに西へ、かっての宿場を形成していた本陣に到着する。
幹線路の喧騒の真っ只中、疾走するトラックが行き交い爆風に煽られ、轟音が響きわたり、猛烈な勢いで傍を
通り過ぎ、思わず身構える。
石垣の上に松の木他の樹木が伸び放題になっており、確かこの辺にと思われた「明治天皇与瀬御小休所祉碑」
が、猛烈な樹成に埋もれてしまい、僅かに碑の一片が顔を覗かしている。
恐らく、車では碑の存在すら判らない位に、樹木に埋もれてしまっている。
皇威の高揚をはかり、金色に輝く菊花紋の馬車で巡幸した明治天皇もこの姿に草葉の影で戸惑っているだろう。
与瀬が相模湖町の中心で、幕末時代の面影はこの石垣の植え込みに代表されるように街道時代の姿は既に
消えてしまった。
◇与瀬神社と慈眼寺
□与瀬宿
旧本陣と読める
◇与瀬宿本陣跡
慶応4年(1866)3月、早朝に府中を出た甲陽鎮撫隊は小仏を越え、
小原宿を通り、この与瀬宿で長持ちなど荷を下ろし、200名近い
一団がこの与瀬宿で泊まって居る筈である。
翌3月3日、雨の中出発し、大月に向かっている。
武器弾薬を持っての行軍は大儀であったろう。
「佐藤日記」の駒木野通過記録他関連する諸日記から、小島政孝氏
が「甲陽鎮撫隊の行軍について」の記事で推定している。
与瀬神社
大鳥居
トップヘ 次へ>>
◇僅かな「上宿」の案内