駒木野宿は町並み約10町(1080m)、下宿、中宿、上宿とつづき、中心となる中宿に小仏関所をはじめ、本陣、脇本陣、及び
問屋場2ヶ所があった。小仏関所は駒木野関ともよばれ、甲州街道でも最も重要視され鉄砲の出入りや大名の妻子が逃亡
を防ぐために目を光らせ、関所破りは磔(はりつけ)など、甲州街道では厳しい取締が行われた。
戦国時代、小仏峠の頂上に関東の防衛線として富士関が設けられ厳重な監視を行い、日夜交替で国境を見守った。天正8年
(1850)頃不便さもあり、ふもとにの駒木野へ移ったと言う。 元和2年(1616)北条氏滅亡後、甲州街道の関所として現在地に移
された。江戸に繋がる西の玄関口として如何に重要な拠点であったか、水際で出入りを防いだ境界線とでも言えよう。
名残の建物は明治2年(1869)に取り壊され、現在は石碑のみである。
西
高尾山
下番所
この付近に手形石
木柵
板橋
御番所
東門
西門
□高尾
JR中央線の高尾駅で降りて、いよいよ古道歩きが始まる。
高尾駅前の広場では修験者山伏(ヤマブシ)たちと信者の一団が休んでいたのが、隊列を組み動き出した。それぞれ
法衣をまとい、白足袋に草鞋、頭には笠を被り或いは鉢巻きを巻く、ものものしい出で立ちにの怒派手な集団に遭遇し、
思わず一行の通りすぎる姿に足を止め、見送ってしまった。
高尾駅前から西へ進みJR中央線のガードを潜り、途中で分岐し、右側に行くと旧道になる。国道20号はそのまま直進し
高尾山の東麓を通り、大垂水峠に向かう。山伏集団も左側の道を選び、離れて行くが、時々吹くほら貝の音だけが、旧
道からも聞こえ姿無き後、何時までも、その存在感をしめしている。
武田信玄が国界(小仏峠)へ関を設け、武蔵から通行を阻んだ、この時八王子の北条氏照が高尾山上へ富士浅間社を
祀った。富士登拝の道を断たれた関東一円の富士講中は高尾山頂から富士山を拝し、高尾山頂から尾根伝いに小仏
峠へ出て小原宿へ向かった。そんな背景からこのルートが生まれ、関が無くなった後もこれが慣例化し、現代にも引き
継がれている。
山伏集団一行も、その高尾山へめざしている。
*天水桶:防火用として雨水を溜めておく桶
「手形石と手付け石」
手に墨を塗り、手を開き押しつけ、特に後日の証として文書に押したもの
関所は現関所址の傍に小川に板橋を掛け橋を渡った所が 東門で、向き合った所に西門と、東西の二つの門があり、その中間
に南向きの番所があった。東門には関所条目の高札が建ち捕り物道具や*天水桶がならび、番所前には3尺くらいの石2個が
おかれていた。この石は手形を広げる手形石、通行人が手をついて許可を貰った手付け石であった。現代版のパスポートはこ
んな形で人物認証していた。東西門から周囲は木柵をめぐらしていた。成敗所は番所より東の小名路橋付近で関所破りの処刑
が行われていた。
1.5車線程度の旧道に入ると、徐々に山が迫って来る。流石行き交う車がめっきり減り、車の騒音から開放され、静寂な
街道筋に鳥の鳴き声が心地よく響きわたり、古道歩きは順調に滑り出した。
ゆったりとした町並みに吸い込まれるように西下すると緩い勾配があり、道脇に地蔵さんと幾つかの石碑が並べられ、
「甲州街道念珠坂」が読み取れる。かっては険しい坂だったらしく、旅人は念仏を唱えながら歩いたということで、この名
前が付けられたようであるが、この碑がなければとても坂とは思えない道である。
かっては高札場でもあったようで、人通りは少ないが、街道筋に人家も多く、その名残が今日まで引き継がれているような
感じがする。
□駒木野宿
◇ 念珠坂
<<戻る 次へ>>
◇小仏関所の配置