配色濃厚な幕府は、江戸開城を目指す官軍が徳川の直轄領の甲府に入る前にいち早く此処を抑え江戸を守ること
が急務であった。このため慶応4年(1866)3月勝海舟から密命を受け、鳥羽伏見の戦いで生き残った近藤、土方以下
の新選組隊士を中心に、砲2門 、小銃500挺を携えた甲陽鎮撫隊が鍛冶橋の屋敷を出陣し、甲州街道を西下し甲府
へ目指した。.
近藤勇は髪を後ろに束ね、丸羽織に、白緒の草履、小姓を従えて 長棒引戸の駕籠に乗り、土方歳三は総髪の洋装
で乗馬威風堂々とした姿であった。
時変わり、戊辰の戦いは終わって、明治維新後の明治13年明治天皇は王政復古後の民情安定と殖産興業の視察に
日の丸国旗を掲げた近衛騎兵350に親衛された大集団がこの甲州街道を西下し、京都まで巡幸された。
甲州街道は日本橋から信州諏訪に至る53里11町(210km)の行程で宿場数は45宿だといわれているが、この甲州
街道で色々なドラマが生まれた。
その甲州街道も時代と共に整備され、バイパスが生まれ、元々の旧道は寸断されたり、廃道になったり変遷を繰り返し、
大きく様変わりしてきた。沿道には昔を偲ばせる史跡や遺構が未だ未だ残されているが、旧道を原点に「甲州古道」
として読み替えられ歴史遺産としての再び光を浴びている。
遥かに早い鉄道や中央高速の車など文明世界から、敢えて離れ、新たな出会いを求めて古道を歩き、古い町並みや
遺構を確かめ、歩いてみた。
浅川を越えに当時は大和田の渡しで、船で渡って いたが、ご覧の橋が掛けられた。
勝沼戦争で近藤勇達は威風堂々とこの渡しを渡ったが、甲陽鎮撫隊が勝沼で破れてしまい、官軍に追われながらの
ほうほうの体でこの渡しを渡り、江戸に目指した。その折に15歳の小峰松之助が突如、勇の背後から斬り付けてきた
が、難なくその刃はかわした。近藤勇襲撃事件に詳細記述されている。
八王子市内が空襲で焼けつくされ、当時の襲撃された弾痕跡が残され、後世に伝え残されている戦争遺構でもある。
八王子市内のメインに繋がり、車の切れ目もない甲州路の物流拠点の一つである。
地図上の一応の目安として、この大和田橋を起点に距離が表記されている。
さ〜てこの紀行を何処からすべきか、日野、八王子は当サイトでも触れているので、適当な区切れ目と、1日で自己完結
出来る無理の無い旅として、高尾からスタートした。
地図上の距離の表記は八王子宿の入口でもあった浅川を越える大和田の渡し(現大和田橋)を基準に表記されている。
高尾〜小原宿は距離にして3里ちょっと12、3キロ程度のものであるが、古道は小仏峠越えがあり、大変ハードな道のり
でもあった。
トップヘ 次へ>>
◇大和田橋
□小原宿まで
甲州古道を歩く