□篤姫将軍家輿入れ
篤姫輿入れ、江戸を巡る
島津成彬の養女、篤姫が、渋谷の松平薩摩守上屋敷から江戸城へ将軍家輿入れのルートについて、「篤姫御方御
広敷江御入之節御道順」で歴史群像誌で発表された。
但し、その地図は具体的な場所を示す記述が一切なく僅かな道を示す白紙地図に、その辿ったルートと安政3年(18
56)頃の屋敷名などが節目で記入されているだけで、具体的に何処をどのように辿ったかは、よく見えないものであった。
そこで、「江戸東京散歩」冊子の切絵図に上述のルートに示された屋敷名をあてはめ、切絵図上から、そのルート図
を作成してみた。そのルート図から僅かな情報と多分こうだろうと想像を頼りに、現代版地図に置き換えて、朧げながら
そのルートを辿ることができた。
□篤姫輿入れを追って
歴代の徳川将軍の正室は政略や思惑が絡んだ有力な武家婚礼であった。家と家と結びつけ大規模な婚礼は家格を保ち
権威を示す一大行事であったから、儀式やしきたりが重視され格別な費用を注ぎ衣装や調度品を準備し、この日のために
供え、一大セレモニーが行われた。
その行列は渋谷の松平薩摩守下屋敷から江戸城の平川門まで総延長8.7qになるが、先頭が江戸城に到着しても、末尾
は渋谷にあったという、規模の行列であったと言われている。
◇見送人も動員の大セレモニー
嘉永6年(1853)薩摩の片隅で生涯を送るはずであった、篤姫は島津本家の当主成彬の娘として、13代将軍の家定に
嫁ぐ事になった。家定は世継ぎのため、正室2人を迎い入れたが、先立たれ子宝に恵まれなかったが、11代将軍家斎
で島津家から輿入れが多くの子宝が恵まれたことから、島津家からの輿入れが強く希望された。
成彬には実の娘が居なかったことから、一族の中の分家筋に当たる今泉島津家の候補者として"一"が選ばれ後の篤
姫が将軍家の正室として白羽の矢を射止める。
一方では家定に嗣子も居ないこともあって、後継者争いが一橋派、南紀派で繰り広げられていた。篤姫は一橋配下にあ
り一橋派を継ぐ一橋慶喜を推すすべく、大奥内部を説得し、病弱な家定をうまく操って、一橋派に有利になるよう働きかけ
ることであった。
トップヘ 次へ>>
◇島津分家の娘が将軍の正室に大抜擢
◇将軍家の婚礼
主役たる姫の御興の前に位置し身辺警護する、ものものしい出で立ちの警備関係者。
背後に御興の姿が僅かに見える。その出で立ち姿に行列を飾る、豪華絢爛さを演出している。
桜が満開の舞台の中で行われた、大名行列の一シーンである。沿道の大衆に見守られながら、篤姫の行列も
こんな姿で粛々と行われたのであろう。
この日、渋谷村から江戸城までの道筋にあたる諸大名には行列が通過する時には祿高に応じて、熨斗(のし)
目麻裃(かみしも)着用の家来、羽織着用の足軽など相当の人数を差し出し、見物人を払い、土下座して見送る
よう通達が出された。
嘉永6年(1853)8月に鹿児島を出発した一行は京都に挨拶で立ち寄り、10月に末に江戸へ到着し、三田の薩摩藩上屋敷
に入った。しかし、海岸部はペリー来航後異国船の砲撃に晒されること、将軍家慶の逝去や、江戸の大地震で薩摩藩邸が
被害もあったこと、から、篤姫は住まいを内陸部の渋谷別邸に移すなど、江戸に到着後国事多難で3年間余り縁組が遅れ
た。安政3年(1856)11月にようやく、渋谷別邸から江戸城に入ることが出来た。
◇鹿児島から江戸へ