絵で伝える維新の洋画家     『川村清雄』

◇縁の地「千駄ヶ谷」

『川村清雄』は幼少期から、徳川家達に使え、関係が深かった。家達は晩年暮らしたのがここ千駄ヶ谷の徳川邸で
あった。徳川邸は時代に沿って旧邸・新邸があり、旧邸は現在の津田塾大学側の裏の郵便局付近で新邸は道を挟
んで向かい側の現在の東京体育館側であった。川村が手がけた作品の一つ篤姫は、徳川邸旧邸で逝去された。
そんな縁の地として、載せてみた。

カメラが手のひらサイズで素人でも気軽に扱え、画像がネットを通じて溢れるように流されている今日である。
日本人の手によって撮影され現存する最古の写真は薩摩藩主島津斉彬の袴姿の写真と言われ、安政4年(1857)
に斉彬や家臣の手で成功した。しかし、この技術を生かせず、薩摩藩から写真家は誕生しなかった。
写真に取り組み、職業写真家の開祖は下岡蓮杖、上野彦馬と言われている。文久2年(1862)横浜で下岡蓮杖が同
じく、長崎で上野彦馬で最初の写真館を開設している。
幕末、維新にかけての写真は蓮杖、彦馬や門下生、それに外国カメラマンが残しているが、撮影機会も限定され、
未だ普及にはかなりの時間がかかっている。
(絵画館)
その間、幕末から維新、近代化遂げる歴史と明治天皇の新たな国づくりなど80枚の巨大な絵画など、それぞれの
画家が心血を注ぎ、描いた作品が掲示された「聖徳記念絵画館」は改めて印象的であった。
80枚の絵画は既に、学校の教科書や歴史紹介の記事に出てくる馴染みの画もあるが、徹底的な歴史考証と描写
のための関係先や当事者の調査などを踏まえ正確に忠実に描く、と言う大方針があった。
調査から始まり、完成仕上げに10数年かかった、そんな説明を研究員の方から聞き、同じ絵画もその作品に懸ける
心意気を改めて感じられた。
絵画館は戦前の昭和11年(1836)には年間45万人の入館があったようだが、現在は年間3~4万人程で絵画館の名
を知っているが、意外にも、館内に入っていないようである。
80枚の巨大画材は何時でも、此処で見ることが出来るが、その画家の一人が、千駄ヶ谷に住んでいた徳川家達と
関わりを持つ、『川村清雄』であることが判った。
『川村清雄』は徳川家達や勝海舟に深い関わりを持つ、ことから幕末から維新にかけての、幕府の要人像の絵画
を手がけ、馴染みの人物像を残している。
写真技術が普及前に、残された絵画は唯一今日に伝える情報として、その人物をイメージ出来る意味で大変貴重
なものと思える。
数々の作品を生み出した『川村清雄』の才覚はどんな環境の中で育まれ、その作品が誕生したかを追ってみる。

トップへ 次へ>>