甲州勝沼戦跡ツアー
プロローグ
華々しく散った新選組の軌跡はどうしても、浪士組発足から池田屋騒動の京を主体に舞台は繰り広げられ
取り上げられている。
新選組として組織的な最後の活動はこの甲州勝沼戦であったと思えるが、敗色濃くなった、鳥羽伏見以降は
どうしても影が薄くなっており、その史実には余り光があてられてない。
甲州路に住んでいる以上はこの近くで行われた史実として、江戸で崩れかけた組織を建て直し、甲州路を一路
甲府へ目指した甲陽鎮撫隊の姿を一度この目で追っかけたいと、常々思っていた。
しかし、その要所をどのように効果的に周るか、頭の中で色々駆け巡っていたが、単なる観光旅行と違い、地味な
歴史史跡を辿ることが中々難しいことが判り、勝沼巡りが遠い存在にもなりつつあった。
そんな折、釣洋一先生が講師で同行され、毎日新聞旅行が企画された”甲州勝沼戦跡ツアー”は全くタイム
リーなもので躊躇なく思わず飛びついた。
バスツアー

ツアー参加者は約20名程
バス前面にはご覧のような
「新選組甲州勝沼戦争」の表
看板をつけ、新選組を信奉する
集団を乗せ、甲陽鎮撫隊を追っ
かけ甲州路を走った。
新選組屯所から100万石の夢を抱いて出立。
集合場所:東京駅丸の内
日本の表玄関であり、
鉄路の中心の駅舎として
遠めに見ていたが、
赤レンガに荘厳な建物に
思わずシャッターを落と
した。

駅の中心をなす時計台と
外装を覆う装飾品は
何か美術品を間近に見る
ような感じさえする。

韓国ソウル駅も同型の建物
であったと思い出す。
当時の近代化をめざす象徴
的な文化遺産としても価値
あるのではと思ったりする。

バスツアーの旅のスタート
を飾るに相応しい場所であ
った。
バス発車して間もなく、
この丸の内の並びに
釣先生が命名された
「江戸屯所はこの銀行
あたりにある」の案内に
揺れ動く車中から、その
姿を捕らえた。
(別にどうってことないが)

江戸屯所の名は存在しないが
京都〜江戸〜会津〜箱館
の新選組の流れを追って、
節目となる場所を屯所と呼ん
だ。・・・釣先生談、
作事奉行から慶応4年正月(1868)、3194坪の広大な屋敷を新選組屯所として与えられた。
同年3月1日(西暦3月24日)近藤らは甲府100万石の夢を抱いて此処屯所を出立。
しかし戦いに敗れ、甲陽鎮撫隊の名をなのり、僅か6日間の間で此処に戻ってくるのことを誰が予測しただろうか・・・。
トップヘ 次へ>>