江戸湾を出た後、 江戸湾を出航する折りに、外洋で海が荒れ、幕府艦隊はちりぢりになり、咸臨丸は駿州清水港に吹き寄せられる。
船の生命線たる蒸気機関を外され、自力走行が不可能になり、荒れた海の中、相模湾に漂う、一帆船になってしまい、自然の成り行
き任せに座礁してしまった。幕府艦隊が脱走した知らせを聞いて動揺した官軍は追討の軍艦を差し向ける。清水港に停泊している咸
臨丸に戦いを挑み、白旗を掲げ降伏の意志を示す咸臨丸に乗り込み、乗組員を惨殺する。36の遺体が清水港に浮いたと言われている
凄惨なことが起きている。悲惨なことに官軍に弓を引いた賊であるとして後難を恐れ遺体は海上に放置されたままで何日も港に浮いて
いた。元浦賀奉行所与力の岡田井蔵も咸臨丸乗組員の一人で、犠牲者となってしまい、浦賀の顕正寺に埋葬されている。
一方では運送船「美賀保丸」は房総沖で暴風雨に遭遇、銚子で難破沈没し、溺死する者、捕縛され処刑されるなど犠牲者が生れた。
旧幕府軍遊撃隊伊庭八郎も乗船者の一人であるが、遭難から脱出し、函館まで戦う。
両艦共、勇躍奥州から蝦夷へ着かんとする過程での大惨事で各地に死者を祭る顕彰碑や墓石が残されている。
両船の悲劇の史実は以下にを記述してある。
美嘉保丸の悲劇
哀れ咸臨丸の末期
◇悲劇の房総沖遭難・・・・・・「開陽丸」の航跡 G台風により2隻離脱
<<戻る 次へ>>
◇将軍お上がり場・・・「開陽丸」の航跡E品川沖入港関連
幕府は新政府に江戸城無血開城が行われ、鉄砲の引き渡しも行われた。事実上旧幕海軍を掌握していた「榎本武揚」は軍艦
の引き渡しを反対し、軍艦「開陽丸」以下8隻を率いて品川沖を脱出し館山に退去する。新政府軍の軍艦引き渡しの要求に勝海
舟の説得で一端、品川沖に戻る。しかし榎本は密かに脱走兵を集め、軍艦「開陽丸」や「咸臨丸」など運送舟など合計8隻の艦隊
編成で榎本は全艦隊の総師、荒井郁之助を司令官に任じた。8月19日夜急を聞いて駆けつけた脱走兵を加えて、総勢2000名の
乗船を終え、品川沖を脱出する。
■「開陽丸」の航跡
製作もとのオランダから「開陽丸」を曳航し、横浜で幕府側に引き渡されたが、国内内乱となる戊辰戦争が始まり「開陽丸」も
戦火に巻き込まれていく。江差での座礁、沈没までの主要な航跡を辿ってみる。
◇品川沖・・・「開陽丸」の航跡 F「開陽丸」他7隻、旧幕府軍品川を脱出
15代将軍徳川慶喜は鳥羽伏見の戦い最中、自らの出馬を表明しておきながら夜陰に紛れて大坂城を脱出した。従者は会津藩
主松平容保、桑名藩主松平定啓ら数名で小舟で天保山の沖合に停泊中の軍艦「開陽丸」に移乗し出航する。
明治元年(1869)1月12日、未明、徳川慶喜ら一行を載せた軍艦「開陽丸」は品川沖に到着する。このお上がり場から上陸して、騎馬
で江戸城に向かった。
江戸時代、将軍が隅田川から浜御殿(現浜離宮)へこられたときなどに乗降された船着場で、今も原型を保たれているのは大変嬉しい。