◇こんな入館状況
「こちらは文久3年(1863)建てられ140年以上経過した江戸時代末期を物語る本陣の建物」
「甲州街道に面し、お江戸日本橋から10里(約39q)大名、公家、代官などが参勤交代で休憩所として
利用した由緒ある建物」「都内の街道筋に建てられた本陣も殆どが焼失しまい、唯一残されているのは
此処だけである」
月に1、2度であるが、ここで案内の大役を承っている。
月曜休み、それ以外は9:30〜17:00まで開館している。
夏休みのあった8月は1000名弱、9月は落ち込み630名の来観者と集計されている。
来館者は土日、祭日は多く、取り分け第3日曜日は土方・井上・佐藤の私設資料館の開館ともあって、
抱き合わせで来観することもあって大変多いが、平日は10〜15人が良い所である。
それも当日の天候に左右され、さすが雨の日は客足が遠のき、数人の来観に待つ状態で、寂しい限
りである。
◇歩け歩けの休憩基地
10月も半ば過ぎ、今や秋真っ盛り、平日であると、時間に束縛のない、段階世代のおじさん、おばさん
達が、デイバックを背負い、スニカーを履いた定番のスタイルでクラブティーリズムなどの旗をかざした
団体や或いは個人でやってくる。
上気した顔にタオルで汗吹き、18畳の畳み部屋に案内すると、皆「ドテッツ」と崩れるように座り込む。
しばしの休憩に皆ホットした表情にかなりの疲労感が伝わってくる。
「どちらから来たんですか?」昭島、中にはつつじヶ丘からの強者が甲州街道を歩け歩けでひたすら西へ
下り、ここに立ち寄ったようである。
朝8時半に家を出て、途中休み休みといいながら、既に午後2時を廻り、4〜5時間は歩いて居ると言う。
東海道を歩き、今回は甲州街道にチャレンジしているようである。
対話の中で「歳三も此処から、上野の松阪屋に丁稚奉公に出ているが、此処からだと約10里(約39q
の距離を、1時間に約4qの走行速度とすると計算上では10時間かかるが休み無しでは相当きつい」改
めて「昔の人は良く歩いたなあ〜」なんて話弾む。
来館者は新選組派、建物・歴史派、に大凡大別出来る。
来館者と多少の対話から、何を求めて此処へ来ているかを見極め、話を展開する。
通じ合わないものを一生懸命説明しても、釈迦に説法、聞く側に思わぬストレスを与えてしまう。
人様々、歳三、市村鉄之介目を輝かして、聞き入る新選組オタク。
目はそぞろこちらの説明に関係ない部分に目線を映し、チョロチョロ動き回る身勝手な人種。
歩きの長旅の疲れに畳の上で、ホット一息、当方の話が子守歌に心地よく眠りの世界に入ってしまう人種も。
「なんだ〜俺の話は子守歌かよ〜」なんて慌て騒がずに、淡々と話を進めるなんてことも。
歴史を作った此処本陣を舞台に繰り広げられる世界の深みは未だ未だ及ばない世界ではあるが、其処
はご案内の節度を心がけるべきであろう。
「新選組の話は当然と思ったが、此処で斉藤道三の話を聞けるとは思わなかった」
ルーツの問いかけに時にはこんな話も、行うが、別れ際に「良かったよ」なんて好意のメッセージに調子に
のってしまったこともあったが、奥の広さに歴史の楽しみもあったりする。
◇子守歌にもなるご案内
◇旅発つ姿に声掛けて
一通り案内してから、「これから何処えと」余計な事を聞いたら、「更に甲州街道を西下、八王子迄、1時間
以上はあると思うが、頑張ります」と簡単に言ってのける。
「よっこらしょ」とすのこで再びスニーカーをはき、旅発つ姿に「お大事に」と声をかける。
秋の日は短く、果たして明るいうちにたどりつけるか、車両が激しく往来する、国道筋の騒音の中、歩け歩け
の行者行進は続けられる。


一部、弊サイト「春夏秋冬」の記事から引用
18畳の広間
まあ此処で一休み広い空間
の畳みに思い切り足を延ばし
畳の感触をたっぷり確かめる。
お付きの侍の控えの間
光も届かず暗い間の雰囲気に
市村 鉄之介フアンか
此処に座ったまま1時間近くも
瞑想する世界に、浸っている。
こんな事出来るのも平日ならでは
土間への出入り口
この門構えに、そば屋のイメージが焼きつき
「冷たいそば一つ」をなんて、注文に走る客人も
未だ未だ珍入する。
ザクザクと静寂な空間に歩く音が響き渡る砂利道。
来観を告げるメッセージでもあるが、奥が観光協会
の事務所であり、来館者と思い切りや、素通りして
空振りも、しょっちゅうである。
戻る