帰ってきた"乃武乃文"
勢いと力強さが、部屋の雰囲気まで支配してしまうような、そんな重厚な書である。
オープニング以来、日野宿本陣の式台のある玄関口の部屋で飾ってあった扁額"乃武乃文"(すなわちぶ すなわちぶん) が
行方をくらましていたが、最近(2006-09)ようやく戻ってきた。

落款は「正齋老人貞亮書」。書の意味は文武両道である。
その正齋老人とは明治の漢学者・漢詩人・書家でもある柳田正齋のことである。
柳田正齋は寛政9年(1797)に誕生し、明治21年(1868)に没している。
北辰一刀流創始者、千葉周作と親交があったようで、佐藤彦五郎の幅広い交遊関係の一人である。
□乃武乃文=文武両道
武家社会の身分制度は厳選と残されていた時代に、佐藤彦五郎、土方歳三、近藤勇も元々百姓であった。
男子志を持って、伝来の厚い殻を破って百姓から武士のに身を置きたかった。
そんな熱い思いがこの扁額に凝縮されている。
その文武は以下のように具体化されている。
◇司馬遼太郎「燃えよ剣」より
他国では考えられなかったことだが、この武州では百姓町人までが、あらそって武芸を学ぶ。
いったい武侠の風土といっていいが、いま一つは武州は天領地(幕府領)で大名の領国と違い、農民に対する
統制が緩やかだった。
自然と百姓のくせに武士をまねる者が多く、どの村にも武芸自慢の若者がおり、隣村との水争いなどには
それらの者が大いに駆け回って働いた。
◇学問での本田家との関わり
「本田家」は佐藤家、土方家の親戚に当たり、谷保村の名主であり、佐藤家同様の多摩の豪農の家柄
であると共に一方では俳句や書道を嗜み教養も高い。
特に書家として有名な本田覚庵は広い人脈と交遊関係を持っており、土方歳三や近藤勇も初め佐藤家も
彦五郎、源之助、土方家から喜六、井上松五郎など通った記録が「本田覚庵日記」に残されている。
彼らの書を初め、学びの姿がこうした記録にも残されている。
◇佐藤道場の開設と天然理心流の稽古
彦五郎は多摩地域の治安の悪化を憂慮 し、多摩地域で門人獲得に熱心であった天然理心流の近藤周助
の門に入った。
これによって彦五郎は近藤勇と弟弟子の関係になり、天然理心流の中極意目録、免許と瞬く間に許される
上達振りであった。
それ以来近藤勇には宿泊初め、便宜を図り、交遊関係を深め、文久3年の浪士組参加や新選組の結成に相談
を受け、彦五郎は深い理解を示し、精神的・財政的支援を惜しまなかった。
一方では天然理心流の稽古はもっぱら屋外であったが、彦五郎の長屋門に稽古場を作り「佐藤道場」として
多くの若者が集まり、門人の増加や流派の発展に貢献した。
◇時恰も現代に繋がる
時恰も'06年夏、高校野球で早実が優勝し、爽やかな話題を作った夏の甲子園で斉藤投手が
ヒーロとして扱われた。
武道と野球道に結びつけるのは飛躍過ぎかも知れないが、彼の口から出た言葉は「文武 両道」で
これからも精進すると言う事であった。
一見古くさい言葉もこの若者のなかでは生きていたんだと、感心した。
本人も謙虚に発展途上の過程と言われるが、どのように極め花開くか楽しみである。
戻る