□世界唯一の産業遺産、韮山反射炉
◇ペリー来航以来の国防の必要性から
18〜19世紀におけるアジア近隣は西洋諸国の力による進出で、国権さえ危うくする事態が諸所に起きていたが、鎖国政策
により海外への目を閉ざされていた日本は表面泰平をむさぼる状態にあった。
先覚者担庵はこれを深く憂え、国防特に海防の必要性を強く訴え、幕府に対して江戸湾防衛の具体策を建言してきたが、
やがて幕府の容れるところとなり、品川沖に台場を構築し、大砲を据え、侵入する異国船を打ち払う方針が打ち出された。
江川家三十六代担庵公は十八世紀のヨーロッパ諸国の植民地政策に対抗するため、鉄製の大砲を大量に鋳造する
必要性を幕府に進言し、多くの困難のすえ着工した。
安政4年(1857) 6月、その意志を継いだ子の英敏らにより完成することになる。
しかし、度々の天災や粗悪な銑鉄使用の弊害などが重なり、鋳砲の成功までには並々ならぬ困難があったと
諸記録に見える。
現代ににも通じることであるが、幕府に信頼され器用な人には、どんどん命題が与えられたが、タフな担庵も遂に
ダウンし、反射炉の完成を見ぬまま不幸にして安政2年1月病没する。
当時は反射炉の建設、移築とも併せ幕命で品川に台場を築き、安政元年(1854)露使プチャーチンの乗艦デイアナ号
が沈没、その代船を戸田で建造、その取締役をも命じられている。
「忍」の一字を心として東奔西走の担庵も心身の過労に勝てず、翌年一月、五十五歳で多難な生涯を終えた。
◇完成を見ぬまま担庵亡くなる
台場据え付けの大砲は従来のものより長射程で堅牢、かつ価格の低廉さが要求され、この要求を満たすためには
鉄製で口径長大なる砲の制作が必要になった。
かねてより、このことあるを予想し、夙に研究と準備を進めてきた担庵は幕府の裁許が下るや直ちに反射炉築造に
着手する
◇堅牢、かつ低廉価格が基本仕様
スライド写真3枚
嘉永2年(1849)英龍が、幕府の許可を貰い自宅に今の原型となる小反射炉を築造する。
嘉永6年(1853) 幕府から反射炉築造を許可を貰い、伊豆下田に反射炉の築造開始。
当初、伊豆下田高馬に着工するが、翌年下田が開港され、外国船の乗組員が上陸して覗きに来たりするので、天城山
を越えた此処韮山に移して完成する。
◇元々下田に作ったが
トップヘ 次へ>>