『新選組フェスタin日野観光案内』
2004ー6ー27(日)
1月から始まった新選組イベントも折り返し点を通過し、半年を目処に日野宿本陣常設勤務から
市内観光案内にシフトした。
『荒幡文化部様』をお迎えし、市内観光としてのご案内を飾る、第一号がこの日であった。
1カ月前から予約が入るが、おおよそのコース希望と半日か一日のコース巡回時間が要求があり、
後の詳細は総て任される。
若干タイトスケジュールと思いつつ、以下でコース設定、時間配分でご了解頂いた。
□.コースと時間設定 
移動はバスを利用します。交通事情等で時間の変動はご容赦下さい。
1)高幡不動尊 9:05〜 9:30(正味25分)
2)土方資料館 9:40〜10:10(正味30分)
3)石田寺   10:20〜10:35(正味15分)
4)日野宿本陣 10:50〜11:15(正味25分)
5)万願寺メイン会場11:30〜12:10(正味40分)
□お出迎え
定刻前に高幡へ行ったら 紫色のカラーの基調でデザイン
した国際観光バス、40数名のお客を満載して既に着いて
いた。
バスガイドもご覧のようにバスと同じカラートーンで身を固
めた、しゃれたユニフォームであった。
多くのバスが観光地に殺到しても、このシンボルカラーが
目に焼きつき、迷子にはならないのでは、派手さはないが
心憎い配慮であった。
ぞろぞろバスからはき出さだされる大量のお客様を前に
当日は吉澤さん、チカコさんの仲間の支援で、3人で案内
した。
□歳三銅像の前にて
□殉節両雄の碑
近藤、土方二人の顕彰を願って、明治7年(1874)、日野宿の佐藤彦
五郎が中心に近藤、土方の郷土の有志 と顕彰碑の建立を計画した。
『碑文』は『小島為政』が起草した「両雄士伝」をもとに『撰文』は
仙台の儒学者『大槻盤渓』
『篆額(てんがく)』は元京都守護職『松平容保』
揮毫(きごう)碑文の千六百字は元幕府の侍医『松本順』
とそうそうたるメンバーが関与している。
『篆額(てんがく)』は徳川慶喜にもお願いしたが、碑文を読み、只々
涙流すばかりであった。
<許可>この碑は単なる慰霊碑ではなく、 両士の賊名をはらし、
忠勇義烈を讃える顕彰碑であったためか実に14年の歳月がかかって
明治21年(1988)7月に完成した。
明治7年に新政府の「朝敵となった人々の祭祀、慰霊を許す」を得て
計画したが建立迄、賊軍の懲罰の重さを改めて認識する。

・・・歳さんの格好良い銅像の影に、見過ごされそうな殉節両雄の碑
の重さを判って欲しかったので気合入れて説明したが・・・。
殉節両雄の碑
トップへ 次へ>>